要点
マスメディアでの経験は個人メディアで必ず活きます。ただし、組織の看板で書いてきた習慣を手放し、技術的な基礎を学び、段階的に移行する戦略が必要です。この記事では、陥りがちな失敗を避けながら個人メディアを成功させるロードマップを、日経新聞を退職して個人メディアに転身した経験からお伝えします。
あなたは、どのタイプですか?
「会社の看板がなくなったら、自分の記事は読んでもらえるんだろうか」
52歳の新聞記者、山田隆司さん(仮名)は、早期退職の打診を受けて以来、毎晩この不安に襲われています。30年間、地方紙の経済部記者として地域企業を取材し続けてきました。県内の中小企業経営者からの信頼は厚く、「山田さんの記事なら」と本音を語ってくれる取材先も多い。でも、会社の名刺がなくなったら——。
「雑誌が休刊になりそうだ。この15年間の経験、どこかで活かせないだろうか」
38歳の雑誌編集者、佐藤美香さん(仮名)は、5歳の息子を抱えながら深夜残業が続く日々に疲弊しています。ライフスタイル誌で丁寧な取材を心がけてきたのに、会社からは「もっとバズる企画を」と言われる。Instagramで紹介した職人さんたちの投稿には3000人を超えるフォロワーがいる。夫からは「個人でやったら?」と勧められるけれど、Webサイトの作り方なんてわからない。
「何のために広告を作っているのか、わからなくなってきた」
45歳の広告代理店クリエイティブディレクター、田中健一さん(仮名)は、クライアントワークに疲れ果てています。20年間、数々のプロジェクトを成功させ、広告賞も受賞してきた。でも、本当に伝えたいことが言えない。趣味で始めたnoteが月間1万PV読まれているのを見て、「自分の言葉で発信したい」という思いが募っています。ただ、独身だからこそ収入減は避けたい。今から個人メディアで成功できるのか——。
◇
オールドメディアの衰退が止まらない今、多くのマスコミ人が個人メディアに関心を持ち始めています。新聞の発行部数は減少の一途をたどり、雑誌の休刊が相次ぎ、広告業界もデジタルシフトの波に翻弄されています。組織に残るにしても、独立するにしても、「個人として発信する力」が問われる時代になりました。
でも、いざ始めようとすると、さまざまな不安が頭をよぎります。技術的な壁、収益化への不安、年齢への懸念、家族の理解…。特に長年組織メディアで働いてきた方ほど、「会社の看板なしで通用するのか」という根本的な不安を抱えているのではないでしょうか。
私は日本経済新聞社で31年間記者として働き、2017年に退職しました。その後、渋谷のWebベンチャー企業に飛び込み、Webメディア制作の武者修行をする中で、天才的なSEO専門家や、同じく、本当に天才的なエンジニアに出会い、多くを学びました。奇跡的にスムーズに個人メディアへ移行することができたのは、この経験があったからです。
けれども同時に、オールドメディアとWebメディアにあまりにも大きな違いがあることに愕然としました。新聞社で31年間やってきたことが、Web世界ではほとんど通用しない場面もある。逆に、新聞記者として培ったスキルが、個人メディアで大きな武器になる部分もある。この「違い」を理解せずに飛び込めば、多くの方が壁にぶつかってしまうでしょう。おそらく奈落の底に突き落とされます。
だからこそ、後進の方々が大変な苦労をしないように、失敗しないようにサポートしたい。マスコミで培った志と経験を、個人メディアという新しい形で活かしてほしい。そんな思いで、このmoribitoプロジェクトを運営しています。
この記事では、個人メディアに挑戦するあなたが陥りがちな失敗を避け、確実に一歩を踏み出せるよう、実践的なアドバイスをお伝えします。そして何より、「あなたの経験には価値がある」「今からでも決して遅くない」というメッセージを、心から伝えたいと思っています。
まず、あなたがどのタイプに近いか、確認してみてください。自分の状況に近いペルソナを見つけることで、この記事がより具体的に役立つはずです。

