Skip to main content

要点

ランディングページ(LP)とは、訪問者に1つの行動を起こしてもらうために特化した1枚のWebページです。通常のホームページとは違い、資料請求や商品購入など明確なゴールを持ち、そこに集中させる設計になっています。適切に作れば高い成果を生み出しますが、目的があいまいだと費用だけがかかる残念な結果になることも。

「広告を出したのに、ぜんぜん反応がない…」

Web広告を出してみたものの、クリックはされるけれど問い合わせにつながらない。せっかく広告費をかけてホームページに誘導しても、訪問者はどこを見ればいいか分からず、結局そのまま離脱してしまう。そんな経験はありませんか?
「もっと効果的な方法はないの?」「広告費がもったいない」「でも何をどう改善すればいいのか分からない」——そんな悩みを抱えている方は多いと思います。
実は、こうした課題を解決するために生まれたのが「ランディングページ(LP)」という仕組みです。今日は、このLPについて、初めての方にも分かるように詳しくお伝えしていきます。

LPって、そもそも何?

身近な例えで説明すると…

まず、通常のホームページとLPの違いを、買い物に例えて考えてみましょう。
通常のホームページは「デパート」のようなものです。1階には化粧品売り場、2階には婦人服、3階には紳士服…というように、たくさんの商品があって、お客様は自由に見て回ることができます。「今日は何を買おうかな」と考えながら、あちこち見て歩く。それがデパートの楽しみ方ですよね。
一方、ランディングページは「実演販売の特設コーナー」のようなものです。デパートの一角に設けられた特設コーナーで、実演販売員が1つの商品だけを熱心に説明している。そんな光景を思い浮かべてください。お客様の注意は、その商品だけに集中します。他の商品に目移りすることなく、「この商品を買うか、買わないか」だけを判断すればいい状態になっています。

正式な定義と基本的な特徴

ランディングページ(Landing Page)の「Landing」は「着地」という意味です。つまり、Web広告やSNSから訪れた人が最初に「着地」するページ、ということですね。
LPの最大の特徴は、1つの商品やサービスに絞って、1つの行動(購入、申込、資料請求など)を促すことに特化している点です。通常のホームページのように会社の情報を幅広く伝えたり、複数の商品を紹介したりするのではなく、「この商品を今すぐ買ってください」とか「まずは無料相談にお申し込みください」といった、明確なゴールに向かって一直線に設計されています。

視覚的な特徴

見た目の特徴としては、縦長の1ページで構成されていることが多いです。他のページへのリンクはほとんどなく、訪問者はスクロールしながら上から順番に読み進めていきます。途中で他のページに逃げられないように、あえて「脱出口」を少なくしているわけです。

普通のホームページとどう違うの?

比較表で整理すると…

通常のホームページ ランディングページ(LP)
ページ数 複数ページ 基本1ページ
目的 情報提供・会社紹介 特定の行動を促す
訪問者の動き 自由に回遊 一直線にゴールへ
情報量 幅広く網羅的 1つに特化
更新頻度 随時更新 キャンペーン期間など限定的

では、通常のホームページとLPは、具体的にどう違うのでしょうか。表で比較してみましょう。

ページ数について見ると、通常のホームページは複数のページで構成されています。トップページがあって、会社概要のページがあって、サービス紹介のページがあって…という具合です。一方、LPは基本的に1ページで完結します。縦に長いページを最後までスクロールすれば、必要な情報がすべて入っているという設計です。

目的も大きく異なります。通常のホームページは、会社のことを知ってもらったり、幅広く情報を提供したりすることが目的です。訪問者に「この会社はこういう会社なんだな」と理解してもらうことが第一です。しかしLPの目的は、特定の行動を起こしてもらうこと。「今すぐ買う」「申し込む」「資料請求する」といった、具体的なアクションにつなげることだけを考えています。

訪問者の動きも変わってきます。通常のホームページでは、訪問者は自由に好きなページを見て回ります。メニューをクリックして興味のあるページに飛んだり、ブログ記事を読んだりと、自由な回遊ができます。一方、LPでは訪問者の動きは一直線です。上から順番に読み進めて、最後の申込ボタンまで到達する。それ以外の動きはさせない設計になっています。

情報量についても違いがあります。通常のホームページは、会社の歴史から事業内容、採用情報まで、幅広く網羅的に情報を掲載します。「知りたいことが何でも載っている」という状態を目指します。しかしLPは、1つの商品やサービスに関する情報だけに特化します。他の情報は一切入れません。なぜなら、他の情報が入ると訪問者の注意が散漫になってしまうからです。

更新頻度も異なります。通常のホームページは随時更新していきます。新しいサービスが始まったら追加するし、ブログ記事も定期的に投稿します。一方、LPは基本的に期間限定で使うことが多いです。キャンペーン期間中だけ、新商品発売時だけ、というように、特定の目的のために一時的に公開されることが多いのです。

使い分けの基本ルール

では、どういう時にホームページを使い、どういう時にLPを使えばいいのでしょうか。
会社のことを知ってもらいたい、信頼関係を築きたい、継続的に情報を発信したい——こういう目的なら、通常のホームページが適しています。じっくり見てもらって、「この会社なら信頼できそうだ」と思ってもらうことが大切ですから。
一方、今すぐこの商品を買ってほしい、このイベントに申し込んでほしい、無料相談を受けてほしい——こういう明確なゴールがある場合は、LPの出番です。訪問者を迷わせず、最短距離でゴールまで導くことができます。

どんな時にLPを使うべき?

LPの基本が分かったところで、具体的にどんな場面でLPを使うと効果的なのか見ていきましょう。

LPが力を発揮する場面

新商品や新サービスの発売キャンペーンがまず挙げられます。これは非常に相性が良い組み合わせです。新しく発売する商品だけに焦点を当てて、その魅力を余すところなく伝える。他の既存商品の情報は一切入れずに、「この新商品、すごいんです!」ということだけを集中的にアピールできます。

期間限定セールやイベント告知もLPの得意分野です。「今月末まで30%オフ」とか「先着100名様限定」といったキャンペーンは、まさにLPの出番です。期間限定という緊急性と、特別価格という魅力を前面に出して、「今すぐ買わなきゃ損」という気持ちを高めることができます。

Web広告からの集客では、LPはほぼ必須と言ってもいいでしょう。GoogleやYahoo!のリスティング広告、FacebookやInstagramのSNS広告から人を呼び込む場合、通常のホームページに誘導すると、訪問者は「で、どこを見ればいいの?」と迷ってしまいます。広告をクリックした人は、広告で見た内容の続きを期待しているわけですから、その期待にピッタリ応えるLPを用意しておく必要があるのです。

無料相談や資料請求の獲得を目的とする場合も、LPは有効です。いきなり商品を売るのではなく、「まずは無料で相談してみませんか?」「詳しい資料をお送りします」といった、ハードルの低いアクションを促す場合、LPで丁寧に説明することで申込率を高められます。

セミナーやウェビナーの参加者募集も、LPが活躍する場面です。「このセミナーに参加すると、こんなことが学べます」「講師はこういう実績を持っています」「参加者の声はこうです」という情報を順序立てて伝えることで、「参加してみようかな」という気持ちを高めていけます。

LPが向いていない場面

逆に、LPを使わない方がいい場合もあります。これを知っておくことも大切です。

会社の基本情報を伝えたいという目的なら、通常のホームページの方が適しています。会社概要、事業内容、沿革、代表挨拶…といった情報は、LPの形式には馴染みません。訪問者は自分のペースで、興味のあるページを見て回りたいものです。

継続的な情報発信をしたい場合も、LPは不向きです。ブログ記事を定期的に投稿したり、新着情報を随時更新したりするなら、通常のホームページの形式が必要です。LPは基本的に「作ったら終わり」の性質を持っていますから。

じっくり検討してもらう必要がある高額商品、例えば不動産や自動車といった商品では、LPだけで完結させるのは難しいでしょう。こうした商品は、お客様が何度も訪問して、何度も情報を確認して、家族と相談して…というプロセスを経て購入を決めます。1回の訪問で「今すぐ買ってください!」と迫るLPの手法は、かえって逆効果になる可能性があります。

複数の商品から選んでもらいたい場合も、LPは不向きです。LPは1つの商品に集中するための仕組みですから、「A商品もB商品もC商品もあります、どれがいいですか?」という使い方はできません。商品カタログのように複数の選択肢を見せたいなら、通常のホームページの形式が必要です。

LPの本質は「心理誘導」にあり
PASONAの法則を生かそう

ここまでLPの基本的な特徴を説明してきましたが、実はLPの本当の力は「見た目」ではなく「心理誘導の技術」にあります。これを理解しているかどうかで、LPの効果は大きく変わってきます。

なぜLPは縦長の1ページなのか?

LPを見たことがある方なら、「やたら縦に長いな」と思ったことがあるかもしれません。スクロールしてもスクロールしても、まだ続く。「もっと短くすればいいのに」と感じたこともあるでしょう。

でも、あの縦長の構造には深い理由があります。訪問者の心理を段階的に動かしていくために、あえて1ページで完結させ、上から順番に読ませる設計になっているのです。

人間の心理は、いきなり「買ってください!」と言われても動きません。まず「あ、これは自分の悩みについて書いてあるな」と気づき、「そうそう、私もそれで困ってるんだよね」と共感し、「へぇ、こんな解決方法があるんだ」と知り、「本当に効果があるのかな?」と証拠を確認し、「よし、試してみよう」と決断する——このように、段階を追って心が動いていきます。

LPは、この心理の流れに沿って、上から順番に情報を配置しているのです。だから縦長になるのです。訪問者がスクロールしながら読み進めるうちに、自然と「買いたい」「申し込みたい」という気持ちが高まっていく。そういう仕掛けになっています。

代表的な心理誘導の型:PASONAの法則

LPの構成で最もよく使われているのが「PASONAの法則」と呼ばれる型です。これは日本のマーケティング界で有名な神田昌典さんが体系化したもので、人の心を動かす順序を5つの段階にまとめたものです。英語の頭文字を取ってPASONAと呼ばれています。

第1段階:Problem(問題の提示)

まず、訪問者が抱えている問題を明確にします。「こんなお悩み、ありませんか?」という形で、具体的な悩みを列挙していくのです。

例えば、時短ツールを売りたいなら、こんな感じです。

「毎日残業続きで、家族との時間が取れない」 「やるべき仕事が山積みで、いつも焦っている」 「効率化したいけど、何から手をつけていいか分からない」

訪問者は、この段階で「あ、これ私のことだ」と気づきます。自分の悩みが言葉になっている。それだけで、続きを読みたくなります。

第2段階:Agitation(煽り・共感)

次に、その問題を放置した場合、どんなことが起こるかを示します。これが「煽り」の部分です。

「このままの状態が続けば、どうなると思いますか?」

「家族との関係はさらに悪化し、子供の成長の大切な瞬間を見逃してしまうかもしれません」 「仕事のミスが増え、上司からの評価も下がっていくでしょう」 「気づいた時には、心身の健康を損なって、取り返しのつかないことになっているかもしれません」

この「煽り」は、使い方次第でとても効果的です。人間は「得をする」よりも「損を避ける」方に強く反応する生き物です。だから、「このままだと大変なことになりますよ」と伝えることで、行動を促すことができます。

ただし、やりすぎると不快感を与えてしまいます。「脅されている」「不安を煽られている」と感じさせてしまうと、逆効果です。適度な「気づき」と「危機感」のバランスが重要なのです。

実際、Web上には過度に不安を煽るLPも存在します。「このままでは命に関わります!」とか「今すぐ対処しないと手遅れになります!」といった、行き過ぎた表現です。こうした手法は短期的には効果があるかもしれませんが、長期的には信頼を失います。訪問者も、そういう過激な表現には慣れてきていますから、むしろ警戒心を持たれてしまうことが多いのです。

ですから、Agitationの部分は「あなたの状況、実はこういうリスクがあるんですよ」という、あくまで「気づきを与える」トーンで書くのがいいでしょう。

第3段階:Solution(解決策の提示)

問題を認識させ、放置するリスクも理解してもらったら、いよいよ解決策を提示します。

「でも、実は解決方法があります」

ここで初めて、あなたの商品やサービスが登場するのです。

「当社の時短ツールを使えば、毎日2時間かかっていた作業が、わずか30分で終わります」 「これまで1000社以上が導入し、平均で残業時間を50%削減することに成功しています」

重要なのは、商品の機能を説明するだけでなく、「その商品を使うと、あなたの悩みがどう解決されるか」を具体的にイメージさせることです。単に「高性能です」「便利です」ではなく、「あなたの生活がこう変わります」というベネフィット(利益)を伝えるのです。

第4段階:Narrow down(絞り込み)

解決策を提示しただけでは、まだ人は動きません。「へぇ、いい商品だね。でも今じゃなくてもいいかな」と思われてしまいます。

そこで、「今すぐ行動する理由」を作ります。それが絞り込みです。

「今なら期間限定で50%オフです」 「先着100名様だけの特別価格です」 「今月末までのキャンペーンです」

期間限定、数量限定といった条件をつけることで、「今やらないと損をする」という心理を生み出します。これを「希少性の原理」と呼びます。人は、手に入りにくいものほど価値があると感じる生き物なのです。

ただし、ここでも注意が必要です。嘘の限定は絶対にダメです。「今月末まで」と書いておきながら、来月になっても同じキャンペーンをやっている。「残り3個」と書いておきながら、いつまで経っても在庫がある。こういう嘘は、すぐにバレます。そして一度信頼を失うと、取り戻すのは非常に難しくなります。

本当に限定である場合にだけ、この手法を使うべきです。

第5段階:Action(行動の促し)

最後に、具体的な行動を促します。

「今すぐお申し込みください」 「まずは無料で資料をダウンロード」 「30日間返金保証付きで、リスクなくお試しいただけます」

ここでのポイントは、行動のハードルをできるだけ下げることです。

いきなり「今すぐ10万円の商品を買ってください」と言われても、ほとんどの人は躊躇します。でも「まずは無料で資料をダウンロードしてみませんか?」なら、ハードルは低いですよね。

あるいは、「30日間の返金保証付き」「無料お試し期間あり」といった条件をつけることで、「ダメだったら返品すればいいか」という安心感を与えることができます。

また、申し込みボタンの文言も重要です。「購入する」というボタンより、「無料で試してみる」というボタンの方が、クリックされやすいのです。同じ商品を売っているのに、ボタンの文言を変えるだけで、申込率が2倍以上変わることもあります。

心理誘導の実例で理解を深める

PASONAの法則を、もっと具体的な例で見てみましょう。健康食品のLPを例にとります。

Problem(問題の提示)

ページの冒頭に、こんな文章が並びます。

「最近、朝起きるのがつらくありませんか?」 「疲れが取れない、体が重い、やる気が出ない…」 「コーヒーを何杯飲んでも、午後には眠くなってしまう」 「昔のような元気が出ない、年齢のせいだと諦めていませんか?」

こうした具体的な症状を列挙することで、訪問者は「あ、これ私のことだ」と思います。まさに今、自分が感じている悩みが言葉になっている。それだけで、続きを読む気持ちが生まれます。

Agitation(煽り・共感)

次に、こんな展開になります。

「実は、その疲れ、ただの疲労ではないかもしれません」

「慢性的な疲労感は、体が発している重要なサイン。放置すると、免疫力の低下、生活習慣病のリスク増加、さらには深刻な病気につながることもあります」

「40代以降、体の代謝機能は年々低下していきます。20代の頃と同じ生活をしていても、体は確実に疲弊していくのです」

「気づいた時には手遅れ、という事態は避けたいですよね」

ここでは、単なる疲れではなく「健康上のリスク」として捉えることを促しています。「ただの疲れだから大丈夫」と思っていた訪問者に、「いや、これは放置してはいけない問題なんだ」と気づかせるわけです。

ただし、過度に脅かすのではなく、「あなたの体を大切にしましょう」というトーンで書かれています。

Solution(解決策の提示)

そして、商品の登場です。

「そこで開発されたのが、この『○○サプリメント』です」

「1日1粒で、体が必要とする20種類の栄養素を補給できます」 「特に重要なのが、年齢とともに減少する『△△成分』。これが朝のだるさや日中の眠気の原因だったのです」 「この成分を効率的に摂取することで、多くの方が『朝の目覚めが変わった』『午後も元気に働けるようになった』と実感されています」

ここでは、商品の特徴を述べるだけでなく、「なぜこの成分が重要なのか」「どんな変化が期待できるのか」を丁寧に説明しています。

さらに、お客様の声が続きます。

「50代男性:飲み始めて2週間で、朝の目覚めが全然違います。目覚まし時計の前に自然と目が覚めるようになりました」 「40代女性:午後のコーヒーが不要になりました。夕方まで集中力が続くので、仕事の効率も上がっています」

実際の利用者の声があることで、「本当に効果があるんだ」という信頼感が生まれます。

Narrow down(絞り込み)

ここで、行動を促す仕掛けが入ります。

「通常価格は1ヶ月分で6,000円ですが…」

「今なら初回限定、50%オフの3,000円でお試しいただけます」 「ただし、この特別価格は今月末までの100名様限定です」 「現在、すでに78名の方がお申し込みされています」

期間限定、数量限定という条件で、「今すぐ決めないと」という心理を生み出しています。そして、「すでに78名が申し込んでいる」という情報で、「みんな買ってるなら安心だ」という社会的証明の効果も加わります。

Action(行動の促し)

最後に、背中を押します。

「まずは1ヶ月、試してみませんか?」

「もし効果を実感できなければ、30日間全額返金保証付きです」 「お申し込みは簡単3ステップ、最短2分で完了します」 「今すぐ下のボタンをクリックして、朝から元気な毎日を取り戻してください」

返金保証をつけることで、「試してみてダメだったら返品すればいいか」という安心感を与えています。そして、「簡単に申し込める」ことを強調して、行動のハードルを下げています。

このように、PASONAの法則に沿って構成することで、訪問者の心理を段階的に動かし、最後の申し込みまで自然に誘導していくのです。

効果を出すLPの5つのポイント

PASONAの法則という基本の型が分かったところで、さらに効果を高めるための具体的なポイントを見ていきましょう。

ポイント①:ターゲットを絞り込む

LPを作る時、最も重要なのがこれです。「誰に向けて書くのか」を明確にすることです。

よくある失敗は、「できるだけ多くの人に買ってもらいたい」と考えて、ターゲットを広げすぎてしまうことです。「20代から70代まで、男性も女性も、誰でも使えます」というような書き方をしてしまう。

でも、これは逆効果です。誰にでも当てはまる内容は、結局誰にも刺さりません。「ああ、これは自分のための商品だ」と思ってもらえないのです。

むしろ、ターゲットは思い切って絞り込むべきです。

「40代の、デスクワークで慢性的な腰痛に悩んでいる男性」 「30代の、子育てと仕事の両立で疲れ切っている女性」 「50代の、老後の健康に不安を感じ始めた経営者」

このように具体的にターゲットを設定すると、その人に向けた言葉が書けるようになります。その人が普段感じている悩み、使っている言葉、求めているものが見えてきます。

マーケティングの世界では、これを「ペルソナ設定」と呼びます。架空の一人の人物を詳細に設定して、その人に向けて書く。名前、年齢、職業、家族構成、趣味、悩み、1日のスケジュール…といったことまで細かく設定します。

「そんなに絞り込んだら、お客様が減るんじゃないか?」と心配される方もいますが、実際は逆です。特定の人に深く刺さるメッセージは、似た状況の人たちにも響きます。「40代男性」に向けて書いた内容は、同じ悩みを持つ30代や50代の人にも届くのです。

一方、誰にでも当てはまる当たり障りのない内容は、結局誰の心も動かしません。

ポイント②:ファーストビューで心をつかむ

ファーストビューとは、訪問者がページを開いた瞬間に見える、最初の画面のことです。スクロールする前に見える部分ですね。

この最初の画面が、LPの成否を決めると言っても過言ではありません。なぜなら、訪問者はわずか3秒でそのページを読むかどうかを判断するからです。

3秒で判断される。これは驚くべき速さですが、実際にそうなのです。ページを開いた瞬間、パッと見て「自分に関係ありそうだ」と思えば読み続けるし、「関係なさそうだ」と思えば即座に離脱する。これが現実です。

ですから、ファーストビューには最も重要な要素を詰め込む必要があります。

キャッチコピーが最重要です。大きな文字で、訪問者の心を掴む一文を表示します。

「毎日の残業、もうやめませんか?」 「40代からの体力低下、諦めていませんか?」 「あなたの会社、本当に見つけてもらえていますか?」

こうした、訪問者が「ドキッ」とするような問いかけが効果的です。

ビジュアルも重要です。商品の写真や、その商品を使っている人の笑顔の写真など、パッと見て内容が伝わる画像を配置します。文字だけでなく、視覚的にも訴えるのです。

誰のためのページかも明示します。

「デスクワークで腰痛に悩む方へ」 「子育て中のママさんへ」 「新規顧客獲得に悩む経営者の方へ」

こうした一文があるだけで、訪問者は「あ、これは自分のためのページだ」と分かります。

この3秒の勝負に勝つことができれば、訪問者は続きを読んでくれます。逆に、ファーストビューでつかめなければ、どんなに素晴らしい内容が下に書いてあっても、読まれることなく終わってしまうのです。

ポイント③:ストーリーで引き込む

人は、事実やデータよりも、ストーリーに心を動かされます。これは人間の本能的な性質です。

例えば、「この商品は効率を30%向上させます」という事実だけを伝えるより、こんなストーリーの方が心に残ります。

「田中さん(仮名)は、毎日終電まで働く日々に疲れ切っていました。家族との時間はほとんど取れず、子供の寝顔しか見られない日が続いていました。そんな時、この時短ツールに出会ったのです。最初は半信半疑でしたが、使ってみると驚くほど作業が速くなりました。これまで2時間かかっていた報告書作成が、30分で終わるようになったのです。今では、毎日夕方には仕事を終えて、家族と夕食を囲む時間を取り戻すことができました」

どうでしょうか。同じ商品の説明でも、ストーリー形式で語ると、ずっと引き込まれませんか?田中さんの状況に共感し、改善後の姿を自分に重ねることができます。

LPでは、こうしたストーリーを随所に散りばめることが効果的です。

  • 開発者のストーリー(なぜこの商品を作ったのか)
  • 利用者のストーリー(どんな変化があったのか)
  • あなた自身のストーリー(この商品があなたの人生をどう変えるか)

ストーリーには、「悩み→試行錯誤→解決→幸せな未来」という流れがあります。この流れに沿って語ることで、訪問者は自然と引き込まれていくのです。

ポイント④:信頼の証拠を示す

どんなに素晴らしい商品でも、初めて見る人にとっては「本当かな?」という疑いが生まれます。これは当然の反応です。Web上には怪しい商品も多いですから、警戒するのは賢明な判断です。

ですから、LPでは「信頼の証拠」をしっかり示す必要があります。

お客様の声が最も効果的です。実際に使った人の感想があると、「ああ、本当に効果があるんだな」と思えます。

ただし、お客様の声にもコツがあります。

まず、できれば顔写真付きがいいです。文字だけの感想より、写真があった方が信頼性が格段に上がります。「この人、実在するんだな」と感じられるからです。

次に、具体的な数字や変化を入れること。「良かったです」という抽象的な感想より、「1ヶ月で体重が5kg減りました」「売上が前月比30%アップしました」といった具体的な数字がある方が説得力があります。

そして、良いことばかりでなく、最初の不安や懸念も入れること。「最初は半信半疑でしたが…」「こういう商品って効果ないと思ってたんですが…」という率直な声があると、かえって信頼性が増します。

実績数字も重要です。

「これまで10,000人が利用」 「満足度95%」 「リピート率80%」

こうした数字があると、「多くの人が使っているなら安心だ」という心理が働きます。これを「社会的証明」と呼びます。人は、他の人が選んでいるものを選びたくなる生き物なのです。

メディア掲載歴もあれば積極的に出しましょう。

「○○新聞に掲載されました」 「△△テレビで紹介されました」 「□□雑誌のランキング1位を獲得」

メディアに取り上げられているということは、それだけで信頼性の証明になります。

専門家の推薦も効果的です。

「○○大学教授が推薦」 「△△協会認定」 「業界専門誌で高評価」

その分野の専門家が認めているという事実は、強力な信頼の証拠になります。

資格や認証も忘れずに。

「ISO認証取得」 「有機JAS認定」 「GMP認定工場で製造」

こうした公的な認証があることで、「ちゃんとした会社なんだな」と安心してもらえます。

ポイント⑤:行動のハードルを下げる

どんなに素晴らしいLPでも、最後の「申し込みボタン」を押してもらえなければ意味がありません。そして、多くの人は、最後の最後で躊躇してしまうものです。

「買いたいけど、失敗したら嫌だな」 「本当にこれでいいのかな」 「もう少し考えてからにしようかな」

こうした不安や迷いを取り除き、行動のハードルを下げることが重要です。

段階的なアクション設計が効果的です。

いきなり「今すぐ購入」ではなく、「まずは資料請求」「無料相談に申し込む」「お試し版をダウンロード」といった、ハードルの低いアクションから始めてもらう。

一度小さなアクションを起こしてもらえれば、次のステップに進んでもらいやすくなります。これを「フット・イン・ザ・ドア」テクニックと呼びます。最初に小さな要求を受け入れてもらうと、次の大きな要求も受け入れてもらいやすくなるという心理効果です。

限定性と緊急性も重要です。

「今月末まで」 「先着100名様」 「残り3個」

こうした限定条件があることで、「今やらないと損をする」という心理が働きます。ただし、先ほども述べたように、嘘の限定は絶対にダメです。本当に限定である場合にだけ使いましょう。

安心材料の提供も忘れずに。

「30日間返金保証」 「無料お試し期間あり」 「いつでも解約可能」 「送料無料」

こうした条件をつけることで、「ダメだったら返品すればいいか」「試してみるだけなら損はない」と思ってもらえます。

申し込みの簡単さも伝えましょう。

「最短2分で完了」 「面倒な会員登録不要」 「クレジットカード不要でお試しOK」

申し込みが面倒だと思われたら、それだけで離脱されてしまいます。「簡単に申し込める」ことを明示して、心理的ハードルを下げるのです。

よくある失敗パターン

LPを作る時、多くの人が陥りがちな失敗パターンがあります。これを知っておくことで、同じ失敗を避けることができます。

失敗①:情報を詰め込みすぎる

「せっかくお金をかけて作るんだから、あれもこれも伝えたい」——こう考えてしまう気持ちは、よく分かります。商品の魅力を余すところなく伝えたい。会社の歴史も紹介したい。他の商品も見てもらいたい。そう思うのは自然なことです。

でも、これがLPの最大の失敗パターンです。

情報を詰め込みすぎると、結局何が言いたいのか分からなくなってしまいます。訪問者は混乱し、「で、結局この商品は何なの?」「私は何をすればいいの?」と迷った末に、離脱してしまうのです。

例えば、ダイエット食品のLPを作るとします。商品Aの説明をして、商品Bも紹介して、さらに運動器具Cも載せて、会社の沿革も書いて、他のお客様が買った商品も表示して…というように、どんどん情報を増やしてしまう。

訪問者は、最初は「ダイエット食品を探しているんだな」と思ってページを開きました。でも、様々な商品が並んでいて、どれを選べばいいか分からない。結局、「後でゆっくり考えよう」と思って、そのまま忘れてしまう。

LPの鉄則は、「1つのLPには、1つの商品、1つのメッセージ、1つのゴール」です。

もし複数の商品を紹介したいなら、それぞれに別のLPを作るべきです。ダイエット食品Aには専用のLP、運動器具Cにも専用のLP、という具合です。

「でも、それだとLPを何個も作らなきゃいけないじゃないか」と思われるかもしれません。その通りです。でも、1つのLPに詰め込んで、結局どれも売れないよりは、絞り込んだLPで確実に1つの商品を売る方が、はるかに効果的なのです。

引き算の美学、とでも言いましょうか。あえて情報を減らす勇気が必要です。

失敗②:デザインだけに凝る

「きれいなLPを作りたい」「おしゃれなデザインにしたい」——これも、よくある考え方です。見た目が良いページの方が、売れそうな気がしますよね。

確かに、デザインは重要です。見た目があまりに古臭かったり、素人っぽかったりすると、信頼性が損なわれます。ある程度のデザイン性は必要でしょう。

でも、デザインだけに凝っても、売れません。

実際、驚くほど「ダサい」LPが、驚くほど高い成約率を出していることがあります。逆に、グラフィックデザイナーが丹精込めて作った美しいLPが、まったく反応がない、ということもよくあります。

なぜこんなことが起こるのでしょうか。

それは、デザインと「売れる構成」は別物だからです。

見た目がおしゃれでも、訪問者の心を動かすメッセージがなければ、売れません。PASONAの法則に沿った構成になっていなければ、どんなに美しいビジュアルでも、成約にはつながらないのです。

「おしゃれだけど、何も響かない」LP。これは典型的な失敗例です。

デザインを先に考えるのではなく、まず「誰に、何を、どう伝えるか」を徹底的に考える。ターゲットの悩みは何か、その解決策をどう提示するか、どんな順序で情報を出すか、どんな言葉で語りかけるか——これらを固めてから、デザインに落とし込むのです。

デザイナーに依頼する時も、「かっこいいLPを作ってください」ではなく、「40代男性の腰痛に悩む人に、この商品の魅力を伝えたい。PASONAの法則に沿った構成で」というように、戦略を明確に伝えることが重要です。

デザインは手段であって、目的ではありません。目的は「売ること」「申し込んでもらうこと」です。この目的を忘れないようにしましょう。

失敗③:出口(CTA)が分かりにくい

CTA(Call To Action:行動喚起)とは、「申し込みボタン」や「購入ボタン」のことです。訪問者に具体的な行動を促す部分ですね。

このCTAが分かりにくいと、せっかく良い内容のLPでも、成約につながりません。

よくある失敗は、CTAが目立たないことです。

小さなボタンが、ページの一番下に、ひっそりと置いてあるだけ。訪問者は、「で、結局どうすればいいの?」と迷ってしまいます。興味は持ったけど、どこから申し込めばいいか分からない。そのうち面倒になって、離脱してしまう。

CTAは、目立たせる必要があります。

まず、色を工夫します。他の部分と明らかに違う、目立つ色にします。赤、オレンジ、緑など、視覚的に「ここをクリックしてください」と訴えかける色を使います。

次に、サイズを大きくします。小さなボタンではなく、画面の幅いっぱいに広がるような大きなボタンにすることも効果的です。

そして、複数箇所に配置します。

ページの一番下だけでなく、ファーストビュー(最初の画面)にも置きます。商品説明の後にも置きます。お客様の声の後にも置きます。つまり、訪問者が「買いたい」と思った瞬間に、すぐに申し込めるように、何度もCTAを配置するのです。

縦長のLPなら、3〜5箇所にCTAがあっても構いません。「しつこい」と思われるより、「申し込み方が分からない」と思われる方が、はるかに損失が大きいのです。

ボタンの文言も重要です。

「購入する」というボタンより、「今すぐ試してみる」「無料で資料をもらう」「30日間お試しする」といった、具体的で、ハードルの低い表現の方が、クリックされやすいのです。

また、ボタンの周りに補足情報を入れることも効果的です。

「クリックしても、すぐに課金されることはありません」 「個人情報は厳重に管理されます」 「無理な営業は一切ありません」

こうした不安を取り除く一文があるだけで、クリック率が上がります。

失敗④:スマホ対応を軽視

今やWebアクセスの7割以上がスマートフォンからです。パソコンよりスマホの方が、はるかに多いのです。

にもかかわらず、パソコンで見た時の表示だけを気にして、スマホでの表示を確認していないLPが、驚くほど多いのです。

スマホで見ると、文字が小さすぎて読めない。画像が大きすぎて、はみ出している。ボタンが小さくて、指で押しにくい。読み込みが遅くて、イライラする——こんな状態では、どんなに良い内容でも、訪問者は即座に離脱してしまいます。

スマホ対応は、もはや「あったらいいな」ではなく、「必須」です。

むしろ、スマホ表示を優先して設計し、パソコン表示はその次、という考え方が主流になっています。これを「モバイルファースト」と呼びます。

スマホ対応で気をつけるべきポイントは、いくつかあります。

文字サイズは、スマホで見て読みやすい大きさにします。パソコンで適切なサイズでも、スマホでは小さすぎることがあります。

画像のサイズも、スマホ画面に収まるように調整します。横幅いっぱいに表示されるようにして、拡大しなくても見えるようにします。

ボタンのサイズは、指でタップしやすい大きさにします。小さすぎると、間違って隣のリンクを押してしまったり、何度もタップし直したりする必要があり、ストレスになります。

読み込み速度も重要です。スマホは、パソコンより回線速度が遅いことがあります。重い画像や動画を大量に使っていると、読み込みに時間がかかりすぎて、訪問者は待ちきれずに離脱してしまいます。

縦スクロールのしやすさも考慮します。スマホでは、横スクロールは非常にストレスです。すべて縦スクロールだけで見られるようにします。

LPを作ったら、必ず自分のスマホで実際に見てみることです。パソコンの画面だけで確認して満足してはいけません。実際にスマホで開いて、上から下まで読んでみる。ボタンを押してみる。そうすることで、初めて訪問者の体験が分かるのです。

現実的なLP制作戦略:まずは「テスト」から

ここまで、LPの基本と成功のポイントを説明してきました。「よし、LPを作ろう!」と思われた方もいるでしょう。

でも、ここで重要なことをお伝えします。

いきなり完成度の高いLPに多額の費用をかけるのは、リスクが高すぎます。

なぜ、いきなり本格的に作ってはいけないのか

私自身の経験から言いますが、LPは作っても期待どおりの成約が取れないことが非常に多いのです。

50万円かけて立派なLPを作った。デザインも完璧、コピーライティングも専門家に依頼した。満を持して公開し、Web広告も月30万円で運用を開始した。

でも、蓋を開けてみたら、まったく反応がない。アクセスはあるけど、申し込みはゼロ。1ヶ月経っても、2ヶ月経っても、成約はほとんど取れない。

結局、LP制作費50万円と広告費60万円(30万円×2ヶ月)、合計110万円が消えていった——こういう話は、決して珍しくありません。

なぜこんなことが起こるのでしょうか。

理由はいくつかあります。ターゲット設定が間違っていた。商品やサービス自体に、思っていたほど需要がなかった。競合が強すぎて、価格競争に勝てなかった。広告の出し方が適切でなかった。LPの構成が、実際の訪問者には響かなかった。

要するに、「やってみないと分からない」ことが多すぎるのです。

机上の計画では完璧に見えても、実際に市場に出してみると、予想外のことが起こります。だから、いきなり大きな投資をするのは危険なのです。

推奨する段階的アプローチ

では、どうすればいいのか。私が推奨するのは、「小さくテストしてから、本格化する」という段階的アプローチです。

ステップ1:簡易版LPでテスト

まず、最小限の機能とデザインでLPを作ります。完璧を目指すのではなく、「とりあえず形になっている」レベルで十分です。

費用は、自作なら数千円程度、簡単な外注でも1万円くらいで作れます。WixやペライチといったLPツールを使えば、テンプレートを活用して、数時間で形にできます。

デザインは、この段階では二の次です。見た目がそこそこ整っていれば問題ありません。重要なのは、「誰に、何を、どう伝えるか」という構成です。PASONAの法則に沿った流れになっているか、ターゲットに響く言葉で書けているか——ここだけを押さえます。

そして、少額の広告費でテストします。1万円くらいで構いません。Google広告やFacebook広告で、実際に人を呼び込んでみるのです。

この段階での目的は、「売ること」ではありません。「市場の反応を見ること」です。

ステップ2:数万円の広告予算で本格テスト

簡易版で、ある程度の手応えが感じられたら、次は少し本格的にテストします。

月数万円程度の広告費を投入します。1ヶ月から2ヶ月かけて、データを集めます。

ここで見るべき数字は、次の3つです。

  1. アクセス数:広告からどれくらいの人がLPを訪れたか
  2. 滞在時間:訪問者は、どれくらいの時間ページを見ているか
  3. コンバージョン率:訪問者のうち、何%が申し込んだか

特に重要なのが、コンバージョン率(CVR)です。これは、訪問者のうち、実際に申し込みや購入をした人の割合です。

例えば、月数万円の広告費で、500人がLPを訪れたとします。そのうち5人が申し込んだら、コンバージョン率は1%です(5÷500×100)。10人なら2%、3人なら0.6%です。

このコンバージョン率が、LPの評価指標になります。

ステップ3:数字を見て判断

集めたデータをもとに、次のアクションを決めます。

コンバージョン率が1%以上あれば、良好です。本格的なLPへの投資を検討できます。2%以上あれば、かなり優秀です。自信を持って本格展開していいでしょう。

コンバージョン率が0.5%未満なら、LP自体の見直しが必要です。構成を変える、ターゲットを絞り直す、価格設定を見直す、といった改善策を考えます。

0.1%以下なら、根本的な見直しが必要です。商品やサービス自体に需要があるのか、ターゲット設定は正しいのか、競合状況はどうか——ビジネスモデルそのものを再検討する必要があるかもしれません。

また、そもそもアクセスが集まらない場合は、LP以前に広告戦略の見直しが必要です。広告文の改善、ターゲティングの調整、出稿する媒体の変更などを検討します。

ステップ4:効果が確認できたら本格化

テストで良い結果が出たら、いよいよ本格投資です。

デザインをブラッシュアップします。プロのデザイナーに依頼して、ビジュアルのクオリティを上げます。

コンテンツを充実させます。お客様の声を増やす、専門家の推薦を取る、より詳細な商品説明を追加する、といった改善を行います。

そして、本格的な広告投資を開始します。月10万円、20万円、30万円と、効果を見ながら徐々に増やしていきます。

この方法のメリット

この段階的アプローチには、大きなメリットがあります。

まず、初期投資を最小限に抑えられることです。いきなり50万円、100万円をかけるのではなく、最初は数万円からスタートできます。

次に、市場の反応を見てから本格投資できることです。「作ってみたけど売れなかった」という最悪の事態を避けられます。

さらに、失敗しても損失が少ないことです。テスト段階で「これはダメだ」と分かれば、数万円の損失で済みます。本格投資してから失敗すると、損失は何十万円、何百万円にもなります。

そして、改善ポイントが明確になることです。テストのデータを分析することで、「ここを改善すればもっと良くなる」という具体的な方向性が見えてきます。勘や感覚ではなく、数字に基づいた判断ができるのです。

外注費用の現実を知っておこう

LP制作、いったいいくらかかるの?

「LPを作りたいけど、いくらかかるんだろう…」

これは、誰もが最初に抱く疑問です。私も、新聞社からWeb業界に転身した当初、クライアントから一番多く聞かれた質問がこれでした。

ネットで調べると、価格はピンからキリまで。10万円という会社もあれば、100万円以上という会社もある。本当に適正な価格がどれくらいなのか、わかりにくいのが現実です。

「安かろう悪かろう」なのか、それとも「高いから良い」とは限らないのか。Web制作の現場経験から、正直にお伝えします

価格帯別:何が違うのか

格安LP(5万円〜10万円程度)

特徴:

  • テンプレートを使った簡易的な制作
  • デザインのカスタマイズは最小限
  • ライティング(文章作成)は基本的に自分で用意
  • 制作期間:1〜2週間

この価格帯は、いわば「既製服」です。あらかじめ用意された型に、あなたの情報を流し込んでいく形。デザインの選択肢はありますが、「完全オリジナル」ではありません。

メリット:

  • とにかく安い
  • 速くできる
  • とりあえず形にできる

「まずはLPというものを試してみたい」という方には、悪くない選択肢です。私自身、小規模事業者の方には「最初はこれで十分ですよ」とお伝えすることが非常に多いです。

デメリット:

  • 他社と似たデザインになりがち
  • 訴求力の弱い文章になる可能性
  • 細かい調整が難しい
  • アフターフォローが薄い

実際、格安LPで成果が出なかった事例をたくさん見てきました。でもそれは「安いから」ではなく、戦略なしに作ってしまったからです。

向いている人:

  • とにかく小さくテストしたい
  • 自分である程度デザインや文章を用意できる
  • まずは試してみたい初心者

私の正直な意見:もしあなたが文章を書くのが得意で、「伝えたいこと」が明確なら、この価格帯で十分にスタートできます。

中価格帯LP(10万円〜30万円程度)

特徴:

  • ある程度のオリジナルデザイン
  • 基本的なライティング込み
  • レスポンシブデザイン(スマホ対応)
  • 制作期間:2〜4週間

この価格帯は、「セミオーダースーツ」のイメージです。基本の型はあるけれど、あなたの体型(=事業の特徴)に合わせて調整してくれる。

メリット:

  • オリジナリティがある
  • プロのライターが文章を書いてくれる
  • スマホでもきれいに表示される
  • 基本的な効果測定設定込み

この価格帯になると、制作会社も「ヒアリング」に時間をかけてくれます。あなたの事業の強み、ターゲット、競合との違いを理解した上で作ってくれる。これは大きいです。

デメリット:

  • それなりの予算が必要
  • 完全なオーダーメイドではない
  • 大幅な変更は追加費用

「本気で成果を出したいけれど、いきなり高額投資は厳しい」という中小企業にとって、現実的な選択肢です。

向いている人:

  • ある程度予算がある
  • プロに任せたい部分と自分でやる部分を分けたい
  • 本格的に効果を出したい

ただし注意点があります。この価格帯でも、「制作会社選び」を間違えると失敗します。デザインはきれいでも、あなたの事業を理解していない会社だと、「見た目だけ立派で成果が出ない」LPになりかねません。

高価格帯LP(30万円以上)

特徴:

  • 完全オリジナルデザイン
  • プロのコピーライターによる訴求力の高い文章
  • ターゲット分析・競合分析込み
  • A/Bテスト設定
  • アニメーション・動画の組み込み
  • 制作期間:1〜3ヶ月

これは「フルオーダースーツ」、いや「オートクチュール」です。特に50万円以上であれば、あなたの事業のために、ゼロから戦略を練り、デザインを起こし、文章を書く。当然、時間もコストもかかります。

メリット:

  • 最高品質のLP
  • 戦略から制作まで一貫サポート
  • 継続的な改善提案
  • 高いコンバージョン率が期待できる

大手企業や、すでに商品が売れていて「さらに売上を伸ばしたい」という企業には、この投資が効果的です。

デメリット:

  • 高額な初期投資
  • 制作期間が長い
  • 本当に成果が出るかは「やってみないとわからない」

ここが重要なポイントです。どんなに高額な費用を投じても、必ず成果が出るわけではないのです。

向いている人:

  • 大きな予算がある
  • すでに商品の売れ行きが確認できている
  • 本格的なマーケティング戦略を持っている

私の正直な意見:最初から高額投資は非常に危険

Web制作を長年やってきた私が、痛感していることがあります。

「高いLPを作れば売れる」は、幻想です。

確かに、プロが作る高額のLPは、簡易版より、デザインも文章もはるかに優れています。見た瞬間に「おお、プロの仕事だ」とわかる。

でも、それが「売上」に直結するかは、別問題なのです。

なぜなら、LPの成果を決める要素は、デザインや文章だけではないからです。

成果を決める本当の要素

私が取材してきた成功企業、失敗企業を見てきて気づいたこと。それは、成果は「総合力」で決まるということです。

1. 商品・サービスの魅力(そもそも需要があるか) どんなに素晴らしいLPでも、誰も欲しがらない商品は売れません。これは当たり前のようで、見落とされがちです。

2. 価格設定(適切な価格か) 「この価格なら買いたい」と思わせる絶妙なバランス。高すぎても、安すぎても売れない。

3. ターゲット設定(本当にその人たちに響くか) 「30代女性向け」では曖昧すぎます。「育児と仕事の両立に悩む、都心在住の30代ワーキングマザー」まで絞れているか。

4. 広告の出し方(適切な場所に出しているか) 素晴らしいLPでも、見てもらえなければ意味がありません。どこに広告を出すか、これが実は一番重要かもしれません。

5. 競合状況(ライバルと比べてどうか) 同じような商品を扱う競合が10社いたら、その中で選ばれる理由が必要です。

6. タイミング(今、その商品を求める人がいるか) 季節、社会情勢、トレンド。タイミングが合わないと、どんなに良いLPでも響きません。

どんなに素晴らしいLPを作っても、これらの要素がずれていれば、成果は出ません。

そして、これらの要素は、やってみないとわからないのです。

だから私は、最初から高額投資をすることを絶対に推奨しません。

私が推奨する現実的な予算配分

さまざまな企業の成功と失敗を見てきた経験から、段階的なアプローチをお勧めします。

フェーズ1:テスト段階(予算:10万円以内)

やること:

  • LP制作:最小限の外注
  • 広告テスト:少額(1日500~1000円程度)で反応を見る

目的:市場の反応を見る

この段階では、「売ること」ではなく、「学ぶこと」が目的です。

  • どんな人がクリックするのか
  • どこまで読んでくれるのか
  • どこで離脱するのか
  • どんな言葉に反応するのか

こうしたデータを集めます。

私がよく例えるのは、「釣り」です。いきなり高い釣り竿を買う前に、まずは魚がいるかどうか確認する。餌を変えてみて、どれに食いつくか試してみる。それと同じです。

実際、私が支援したある整体院は、この段階で「腰痛」より「肩こり」へのアプローチの方が反応が良いことに気づき、サービス内容自体を見直しました。結果、大成功。もし最初から高額LPを作っていたら、この気づきは得られなかったでしょう。

フェーズ2:改善段階(予算:10万円〜20万円)

やること:

  • LP改善:テストの結果を反映した改善
  • 本格広告:効果的な配信先に集中投資

目的:効果を確認する

テストで良い反応があった部分を強化し、悪かった部分を改善します。

例えば:

  • 「無料相談」より「無料体験」の方が反応が良かった → 「無料体験」を前面に
  • 30代女性より40代女性の方がクリック率が高かった → ターゲットを修正
  • 価格を見た瞬間に離脱率が上がった → 価格の見せ方や説明を工夫

コンバージョン率1%以上が確認できれば、次のステップへ。

コンバージョン率1%というのは、100人がLPを見て、1人が問い合わせや購入をしてくれる、ということです。この数字が安定して出るようになれば、「このLPは機能している」と判断できます。


フェーズ3:本格投資段階(予算:30万円以上)

やること:

  • 本格的なLP制作
  • 広告予算の大幅投入
  • 継続的な改善運用

目的:利益を最大化する

ここまで来て初めて、大きな投資をします。

なぜなら、すでに「売れる」ことが確認できているからです。あとは、その成功パターンを磨き上げ、より多くの人に届けるだけ。

これは、飲食店に例えるとわかりやすいです。

最初は小さな店で試作品を出してみる(フェーズ1)。お客さんの反応を見て、メニューを改良する(フェーズ2)。行列ができるようになったら、店舗を拡大し、本格的な内装に投資する(フェーズ3)。

いきなり高級レストランを開く人はいません。でも、LPになると、なぜか最初から大金を投じてしまう人が多いのです。

賢いLP投資とは

LP制作の費用について、覚えておいてほしいこと。

高いから良いわけではない。安いからダメなわけでもない。

大切なのは、あなたの事業の段階に合った投資をすることです。

  • まだ市場の反応がわからない → 小さくテスト
  • ある程度反応がある → 改善投資
  • 明確に売れている → 本格投資

この順番を守るだけで、失敗のリスクは大きく減ります。

私が実践を通じて学んできたこと。それは、成功する企業は、みんな「小さく始めて大きく育てる」ということです。

LPも同じです。焦らず、段階を踏んでいきましょう。

実は、普通のホームページをLP仕立てにすることもできる

LPは必ずしも専用ページでなくていい

ここまで「LP」について詳しく説明してきました。でも実は、大切なことをお伝えします

普通のホームページも、LP的に作ることができます

これ、意外と知られていないんです。でも私自身、中小企業のホームページ制作をする時、トップページをLP仕立てにすることが本当に多い。

「え、それってどういうこと?」と思いますよね。説明します。

通常のホームページとLP仕立ての違い

通常のホームページの構造

一般的なホームページは、こんな感じです:

トップページ(玄関)
├─ 会社案内ページ
├─ サービス紹介ページ
├─ 実績ページ
├─ スタッフ紹介ページ
└─ お問い合わせページ

トップページは「玄関」で、簡単な挨拶だけ。詳しい情報は、それぞれ別のページに散らばっている。

訪問者は、興味のあるページを自分で探さないといけません。

でも、これには問題があります。

訪問者は迷子になります。「どこを見ればいいの?」「私が求めている情報はどこ?」と。

そして、迷った人の多くは、そのまま去っていきます

LP仕立てのホームページの構造

一方、LP仕立てのホームページは、トップページを縦長の1枚ページにして、こんな流れで作ります:

1. ファーストビュー(最初の画面) 「あなたの悩みを解決します」という力強いメッセージ

2. 悩みへの共感 「こんなお困りごと、ありませんか?」 具体的な悩みを3〜5個並べて、「そうそう!」と思わせる

3. 解決策の提示 「当社のサービスで解決できます」 どうやって解決するのか、簡潔に説明

4. サービスの詳細 「具体的にはこんなことができます」 サービス内容を、わかりやすく紹介

5. お客様の声 「実際に利用された方の声」 信頼性を高める、リアルな体験談

6. 会社の信頼性 「なぜ私たちが選ばれるのか」 実績、資格、経験など

7. 行動喚起(CTA) 「まずは無料相談へ」 次の一歩を促す

つまり、トップページ1枚で、訪問者の心理を段階的に動かしながら、お問い合わせまで誘導するのです。

これなら、訪問者は迷いません。上から順番に読んでいくだけで、自然に「この会社に問い合わせてみようかな」という気持ちになります。

なぜこの方法が良いのか

私がこの手法を中小企業に勧める理由は、4つあります。

メリット1:コストが抑えられる

専用のLPを別途作る必要がありません。ホームページのトップページが、そのままLPの役割を果たします

例えば、通常なら:

  • ホームページ制作:50万円
  • LP制作:30万円
  • 合計:80万円

でも、LP仕立てのホームページなら:

  • LP仕立てホームページ制作:50万円〜60万円
  • 合計:50万円〜60万円

20万円〜30万円の節約になります。中小企業にとって、これは大きいです。

メリット2:管理が楽

ホームページとLPを別々に管理する手間がありません。一つのサイトだけ更新すればいいのです。

私が支援したある工務店の社長は、こう言っていました。

「以前は、ホームページとLPと両方更新しなきゃいけなくて、正直、面倒だった。でも今は一つだけ。すごく楽になった」

特に、社長一人でWeb管理をしている小さな会社では、この「楽さ」は重要です。

メリット3:SEO的にも有利

これは少し専門的な話になりますが、大事なことです。

独立したLPは、Googleなどの検索エンジンに評価されにくい傾向があります。なぜなら、1ページしかないから。

一方、ホームページの一部として作れば、サイト全体の評価が上がります

例えば:

  • 「○○市 リフォーム」で検索
  • あなたのホームページが上位表示
  • トップページがLP仕立てになっている
  • 訪問者は自然とコンバージョン(問い合わせ)へ

つまり、検索からの集客コンバージョン率の向上 の両方を実現できるのです。

メリット4:信頼性が高まる

独立したLPだけだと、訪問者は不安になることがあります。

「この会社、本当に実在するの?」 「ちゃんとした会社なのかな?」

でも、LP仕立てのホームページなら、「会社案内」「スタッフ紹介」など他のページも見ることができるので、安心感があります。

特に、高額商品やサービスを扱う場合、この「信頼性」は決定的に重要です。

どんな業種に向いているか

この「LP仕立てホームページ」は、特にこんな業種に向いています。

向いている業種

1. 地域密着型のサービス業

  • 美容院
  • 整体院
  • リフォーム会社
  • 学習塾
  • 歯科医院

理由:顧客の悩みが明確で、「近所で良いところを探している」という検索行動が多いから。

2. BtoB企業

  • コンサルティング
  • システム開発
  • 各種士業(税理士、社労士、行政書士など)
  • Web制作会社
  • 研修・セミナー会社

理由:「信頼性」が何より重要で、じっくり情報を見て判断したい顧客が多いから。

3. 単一サービス中心の企業

  • 特定の分野に特化している会社
  • 「これ一本で勝負!」という事業

理由:伝えたいメッセージが明確で、1ページに集約しやすいから。

逆に、通常のホームページ構造の方が良い場合

1. 複数の事業を展開している大企業 サービスが多岐にわたる場合、1ページにまとめるのは無理があります。

2. 商品数が非常に多い会社(ECサイトなど) 何百、何千という商品があるなら、別の構造が必要です。

3. 詳細な企業情報を見せる必要がある上場企業 IR情報、株主向け情報など、複雑な情報構造が必要な場合。

実際の作り方

もしあなたが、これから自社のホームページを作るなら、こんな順番で考えてみてください。

ステップ1:誰に向けたサイトか

理想のお客様を具体的にイメージしましょう。

曖昧な例:「30代の女性」 具体的な例:「育児と仕事の両立に悩む、都心在住の30代ワーキングマザー。子どもは小学生。ネットで情報収集する習慣がある。価格より質を重視」

ここまで具体的に描けると、どんな言葉で語りかければいいかが見えてきます。

ステップ2:その人の悩みは何か

あなたの理想のお客様が、夜、眠れないほど悩んでいることは何ですか?

例(整体院の場合):

  • 「腰痛がひどくて、子どもを抱っこするのが辛い」
  • 「仕事中、ずっと痛みが気になって集中できない」
  • 「いくつか整体に行ったけど、改善しなかった」

この悩みを、あなた自身の言葉ではなく、お客様の言葉で書き出してください。

ステップ3:あなたの解決策

どうやってその悩みを解決できるか、具体的に説明しましょう。

ここで大切なのは、**「何をするか」だけでなく「なぜそれで解決するのか」**を伝えること。

悪い例:「当院では、骨盤矯正を行います」 良い例:「腰痛の多くは、骨盤のゆがみから来ています。当院では、まず骨盤のゆがみを丁寧に確認し、あなたの体に合わせた矯正を行います。だから、根本から改善できるのです」

ステップ4:信頼の証拠

なぜあなたを信頼すべきか、具体的な証拠を示しましょう。

  • お客様の声(実名・写真があればベスト)
  • 実績(「○○件の施術実績」など)
  • 資格・経歴
  • メディア掲載歴
  • ビフォーアフター

ここで注意:嘘は絶対にダメです。誇張もダメ。正直に、でも自信を持って伝えてください。

ステップ5:次の行動

訪問者に何をしてほしいか、明確に伝えましょう。

曖昧な例:「お気軽にどうぞ」 明確な例:「まずは無料相談へ。お電話またはLINEで、今すぐご予約ください」

そして、行動のハードルを下げる工夫を。

  • 「無料」であることを強調
  • 「3分で予約完了」など、手軽さをアピール
  • 「無理な勧誘は一切しません」と安心させる

この5つが明確になれば、LP仕立てのホームページは自然と形になります。

「でも、やっぱり専用LPも必要では?」という疑問

ここまで読んで、こう思った方もいるかもしれません。

「LP仕立てのホームページは良いとして、キャンペーンの時はどうするの?専用LPも必要じゃない?」

はい、その通りです。

例えば:

  • 期間限定キャンペーン
  • 特定の商品だけのプロモーション
  • イベント告知

こういう時は、専用LPを作る方が効果的です。

でも、大切なのは順番です。

まずはホームページをLP仕立てで作る。 必要になったら専用LPを追加する。

この順番が、現実的で費用も抑えられます。

最初から、ホームページとLPの両方を作る必要はありません。

あなたも、できます!

「LP仕立てのホームページ」は、難しいことではありません。

大切なのは、あなたのお客様のことを、本気で考えること

  • どんな悩みを持っているか
  • どんな言葉で語りかければ響くか
  • どうすれば安心して問い合わせできるか

これを真剣に考えれば、自然と良いページができます。

もちろん、制作会社に頼むのも一つの方法です。でも、あなた自身が考えた内容を伝えることが何より重要。

制作会社任せにしてはいけません。あなたの事業のことは、あなたが一番よく知っているのですから。

そして、完成したら終わりではありません。

お客様の反応を見ながら、少しずつ改善していく。それが、成果を出す秘訣です。

 

よくあるご質問

Q1. LPとホームページの違いは何ですか?

LPは1つの商品・サービスに特化し、訪問者に1つの行動(購入・申込など)を促すページです。対してホームページは複数ページで会社の全体像を伝えます。ただし、ホームページのトップページをLP仕立てにすることで、両方の機能を持たせることもできます。

Q2. LP制作の費用相場はいくらですか?

格安なら数万円から、本格的なものは数十万円以上と幅があります。最初から高額投資せず、簡易版でテストし、効果が確認できてから本格投資することを推奨します。

Q3. 自分でLPを作ることはできますか?

ペライチ、Wix、STUDIOなどノーコードツールを使えば、プログラミング知識なしで作成可能です。時間と学習意欲があれば挑戦できますが、デザインセンスと訴求力の文章作成が課題となります。

Q4. LPを作ったら必ず広告を出さないとダメ?

A. いいえ、SNSでの告知やメール配信、既存のホームページからのリンクでも使えます。ただしLPは「集客→転換」の「転換」部分を担うものなので、何らかの方法で人を呼び込む必要はあります。

Q5. LPの効果測定はどうすればいいですか?

Google Analyticsを導入し、訪問者数・滞在時間・直帰率・コンバージョン率を追跡します。特にコンバージョン率(訪問者のうち申込した人の割合)が重要で、1%以上なら良好、2%以上なら優秀と評価できます。

Q6. LPは一度作ったらずっと使えますか?

いいえ。商品内容の変更、季節やキャンペーン、競合の動き、データ分析による改善点の発見など、定期的な更新・改善が必要です。LPは「生き物」として常に改善し続ける姿勢が大切です。