Skip to main content

要点

制作会社にWordPressサイトを作ってもらった後、自分で更新するには、①ログインURL(/wp-admin/)にアクセス、②既存の固定ページを修正する場合は「固定ページ>固定ページ一覧」から、③新しいブログ記事を追加する場合は「投稿>新規追加」から操作します。編集はクラシックエディタがAIとの相性も良くおすすめです。

制作会社に作ってもらったけど、ここからどうすれば…

「パスワードは受け取ったけど、どこから入るの?」「管理画面、項目が多すぎて何をすればいいかわからない」「変なところを触って壊してしまわないか心配」

WordPressサイトを制作会社に作ってもらった後、多くの方がこうした不安を抱えています。特に会社概要のページをちょっと修正したい、ブログ記事を書いてみたいと思っても、どこから手をつければいいかわからない。

大丈夫です。最初はみんな同じ不安を抱えています。この記事では、まず既存ページの修正方法からていねいに説明します。一つずつ進めていけば、必ずできるようになります。

まずはログイン。あなたのサイトの管理画面に入りましょう

WordPressにログインするには、あなたのサイトのURLの後ろに「/wp-admin/」をつけてアクセスします。

例えば、あなたのサイトが「https://example.com」なら、ログインURLは「https://example.com/wp-admin/」になります。または「https://example.com/wp-login.php」でもアクセスできます。

ブラウザのアドレスバーにこのURLを入力すると、ログイン画面が表示されます。ここで制作会社から受け取ったユーザー名とパスワードを入力してください。

このログインURLは、今後何度も使うことになります。ブラウザのブックマーク(お気中り)に登録しておくと、毎回URLを入力する手間が省けて便利です。

よくある失敗として、サイトのトップページからログインボタンを探してしまうことがあります。通常、訪問者向けのサイトにはログインボタンは表示されていません。必ず「/wp-admin/」のURLから直接アクセスしてください。

管理画面は怖くない。最初に覚える場所は4つだけ

ログインすると、「ダッシュボード」と呼ばれる管理画面が表示されます。左側にたくさんのメニュー項目が並んでいて、最初は圧倒されるかもしれません。でも安心してください。最初に覚える場所は4つだけです。

テーマ専用の設定項目(重要!)

あなたのサイトで使っているテーマ(デザインテンプレート)によっては、ダッシュボード左側のメニューに、そのテーマ名の項目が表示されています。例えば「Salient」「Swell」「TCD」などのテーマ名です。

トップページのデザインや基本的な設定を変更する場合、この項目から操作することが多くあります。どこから何を操作するかはテーマによって異なるので、制作会社に「どのテーマを使っているか」「基本設定はどこから操作するか」を確認しておくと安心です。

テーマ名がわからない場合は、「外観>テーマ」をクリックすると、現在使用中のテーマを確認できます。

「固定ページ」

会社概要、サービス紹介、お問い合わせページなど、サイトの主要なページがここに入っています。企業ホームページでは、トップページや基本的なページの多くが「固定ページ」で作られています。最初に修正するのは、主にこの固定ページになります。

「投稿」

ブログ記事を書く場所です。新着情報やお知らせ、事例紹介などもここから発信します。固定ページの修正に慣れてきたら、次のステップとして投稿でブログ記事を書いていくことをおすすめします。

「外観」

メニューやデザインの細かい設定ができる場所です。ただし、最初は触らなくて大丈夫です。慣れてから少しずつ覚えていきましょう。

まずは固定ページの修正から始めましょう。他の項目は後から覚えれば大丈夫です。

WordPressには2種類のページがあります

WordPressでサイトを作る場合、「固定ページ」と「投稿」という2つのページタイプを使い分けます。この違いを理解しておくと、どこから何を修正すればいいかがわかりやすくなります。

固定ページと投稿の違い

項目 固定ページ 投稿(ブログ記事)
用途 変更の少ない主要ページ 定期的に更新するコンテンツ
具体例 会社概要、サービス紹介、お問い合わせ、採用情報 ブログ、お知らせ、新着情報、事例紹介
階層構造 親子関係を設定可能(会社情報>沿革など) カテゴリで分類
時系列表示 されない(個別のページとして独立) される(新しい記事が上に表示)
SEO効果 固定的な情報で検索される 新しい記事を追加することでSEO効果

企業ホームページでは固定ページがメイン

一般的な企業ホームページでは、トップページや会社概要、サービス紹介といった主要ページは「固定ページ」で作られています。これらは一度作ったら頻繁には変更しないページです。

一方、「投稿」は新しい情報を継続的に発信していくためのものです。ブログやお知らせ、事例紹介などを定期的に追加していくことで、サイトに新鮮さが生まれ、SEO効果も高まります。

最初の作業としては、まず固定ページの内容を確認し、必要な箇所を修正することから始めましょう。固定ページの操作に慣れてきたら、その後でブログ記事(投稿)の追加に挑戦するのがおすすめです。

テンプレートによっては独立したページタイプもあります

使用しているWordPressテーマによっては、固定ページや投稿とは別に、「カスタム投稿」と呼ばれる独立したページタイプが用意されていることがあります。

例えば「会社概要」「商品・サービス紹介」「スタッフ紹介」「施工事例」などが、固定ページや投稿とは別の専用メニューとして表示されている場合があります。これは制作会社が、特定の情報を管理しやすくするために設定したものです。

もしダッシュボードのメニューに見慣れない項目があれば、それがカスタム投稿である可能性があります。どこから何を編集するかは、制作会社に確認しておくとスムーズです。

編集方法は2種類。クラシックエディタがおすすめです

WordPressでページや記事を編集する方法には、「クラシックエディタ」と「ブロックエディタ(Gutenberg)」の2種類があります。制作会社がどちらを設定しているかによって、編集画面の見た目が大きく異なります。

クラシックエディタとブロックエディタの違い

項目 クラシックエディタ ブロックエディタ(Gutenberg)
見た目 Wordのような画面 ブロックを積み上げる方式
操作感 直感的、慣れやすい 最初は戸惑うことも
文章作成 流れるように書ける ブロックごとに分かれる
AI活用 ◎ コピペが簡単 △ ブロック構造が複雑
デザイン シンプル 凝ったレイアウトも可能
学習コスト 低い やや高い

クラシックエディタのメリット

クラシックエディタの最大のメリットは、直感的でわかりやすいことです。Microsoft Wordを使ったことがあれば、ほぼ同じ感覚で操作できます。ツールバーのボタンもシンプルで、「太字にしたい」「リンクを入れたい」といった操作が迷わずにできます。

さらに重要なのが、AIとの相性の良さです。ChatGPTなどのAIツールで下書きした文章を、そのままコピー&ペーストして使いやすいのがクラシックエディタの特徴です。ブロックエディタだと、ブロック構造が邪魔をして、コピペした文章の調整に手間がかかることがあります。

2025年現在、効率的なコンテンツ作成にはAIの活用が欠かせません。AIで下書きを作り、それを自分の言葉で修正していく。この作業フローにおいて、クラシックエディタは圧倒的に使いやすいのです。

クラシックエディタの設定方法

制作会社が「Classic Editor」というプラグインをインストールしていれば、クラシックエディタが使える状態になっています。もし入っていない場合は、「プラグイン>新規追加」から「Classic Editor」を検索してインストールしてください。

クラシックエディタの「ビジュアル」と「コード」

クラシックエディタで編集画面を開くと、右上に「ビジュアル」と「テキスト」(または「コード」)というタブが表示されています。この2つを切り替えることで、編集方法を変えることができます。

「ビジュアル」タブは、実際の見た目に近い状態で編集できるモードです。文字を太字にしたり、リンクを入れたりといった操作を、見た目を確認しながら進められます。初心者の方は、基本的にこの「ビジュアル」タブで作業することをおすすめします。

一方、「テキスト」タブに切り替えると、HTMLコードが表示されます。このモードは、細かいコード調整が必要な場合や、Wordからコピペした時に余計な書式情報が入り込んでしまった場合などに使います。ただし、HTMLの知識がないと混乱する可能性があるので、慣れるまでは「ビジュアル」タブだけで十分です。

以降、この記事ではクラシックエディタを前提に説明していきます。

まずは既存の固定ページを修正する。ていねいに一つずつ進めましょう

新しいページを作る前に、まずは既に作られているページの修正方法を覚えましょう。会社の住所が変わった、電話番号が変わった、サービス内容に追加があった、といった小さな修正から始めるのが一番安全で、操作にも慣れやすくなります。

固定ページ一覧を開く

ダッシュボードの左側メニューから「固定ページ>固定ページ一覧」をクリックしてください。すると、あなたのサイトに存在するすべての固定ページが一覧表示されます。

ここで確認できるのは、ページのタイトル、最終更新日、ステータス(公開済み、下書きなど)です。どんなページがあるのか、まずは一通り眺めてみてください。

修正したいページを見つける

ページタイトルを見て、修正したいページを探します。「会社概要」「サービス紹介」「アクセス」など、わかりやすいタイトルがついているはずです。

もしタイトルだけでは判断できない場合は、ページタイトルにマウスを乗せると「表示」というリンクが現れます。これをクリックすると、実際に公開されているページが新しいタブで開くので、内容を確認できます。

また、ページ数が多くて探しにくい場合は、画面右上の検索ボックスにページ名の一部を入力すれば、該当するページだけが絞り込まれます。

編集画面を開く

修正したいページが見つかったら、ページタイトルにマウスを乗せてください。すると「編集」「クイック編集」「ゴミ箱へ移動」「表示」といったリンクが表示されます。ここで「編集」をクリックします。

または、ページタイトル自体をクリックしても編集画面が開きます。

クラシックエディタの編集画面が開いたら、準備完了です。

編集画面の基本構造

編集画面には、いくつかの主要な要素があります。

一番上にある大きな入力欄が「タイトル」です。ここにはページの見出しが入っています。会社概要のページなら「会社概要」、サービス紹介のページなら「サービス紹介」といった具合です。

その下にある大きなエリアが「本文エディタ」です。ここにページのメインコンテンツが入っています。この部分を編集することで、ページの内容を変更できます。

本文エディタの上には「ツールバー」が表示されています。ここに並んでいるボタンを使って、文字を太字にしたり、リンクを入れたり、画像を挿入したりできます。

画面の右側には「公開」「ページ属性」などの設定エリアがあります。ここでページの公開状態を管理したり、親ページを設定したりできますが、最初は触らなくて大丈夫です。

最も重要なのは、画面右上にある青い「更新」ボタンです。修正した内容を保存して公開するには、このボタンを押します。

実際に文章を修正してみる。基本操作を覚えましょう

それでは、実際に文章を修正してみましょう。クラシックエディタの操作は、Microsoft Wordとほぼ同じです。Wordを使ったことがあれば、すぐに慣れるはずです。

文章の修正(基本)

文字を追加したい場合は、追加したい位置をクリックしてカーソルを置き、そのまま入力するだけです。

文字を削除したい場合は、削除したい文字の後ろにカーソルを置いて「Backspace」キーを押すか、削除したい文字の前にカーソルを置いて「Delete」キーを押します。

文章の一部を選択したい場合は、マウスでドラッグするか、「Shift」キーを押しながら矢印キーを使います。選択した文字は、そのまま上書き入力したり、コピー&ペーストしたりできます。

本当にWordと全く同じ感覚です。特別な操作を覚える必要はありません。

文字の装飾

文字を目立たせたい場合は、ツールバーの装飾ボタンを使います。

太字にしたい文字を選択して、ツールバーの「B」(Bold)ボタンをクリックすると太字になります。これは重要な箇所を強調したい時に使います。

下線を引きたい場合は「U」(Underline)ボタンを使います。注意を引きたい箇所に使えます。

文字の色を変えたい場合は、「テキスト色」ボタンからカラーパレットを選択できます。ただし、あまり多くの色を使うとかえって読みにくくなるので、2〜3色程度に抑えるのがおすすめです。

文字サイズを変更したい場合は、「段落」ドロップダウンメニューから選択できます。

装飾は便利ですが、使いすぎると逆に読みにくくなります。本当に重要な箇所だけに絞って使いましょう。

リンクの設定

他のページや外部サイトへのリンクを設定する方法を説明します。

まず、リンクにしたい文字を選択します。例えば「お問い合わせはこちら」という文字をリンクにしたい場合、その文字をドラッグして選択します。

次に、ツールバーの「リンクの挿入/編集」ボタン(鎖のマークのアイコン)をクリックします。するとURL入力欄が表示されるので、リンク先のURLを入力してください。

外部サイトへのリンクの場合、「リンクを新しいタブで開く」にチェックを入れることをおすすめします。こうすると、訪問者がリンクをクリックした時に新しいタブで開くので、あなたのサイトから離れてしまうことを防げます。

自分のサイト内の他のページへのリンクを設定する場合は、「既存のコンテンツにリンク」という機能が便利です。これを使えば、ページタイトルを検索するだけでリンクを設定できます。

設定が終わったら「リンク追加」ボタンをクリックしてください。文字がリンクになり、青色の下線が表示されます。

見出しの設定

長い文章を読みやすくするには、見出しを設定することが重要です。見出しは文章の構造を明確にし、読者が内容を把握しやすくなります。さらに、SEO(検索エンジン最適化)の観点でも、見出しは非常に重要な要素です。AIも見出しを重視して情報を抽出するので、適切に設定しておきましょう。

見出しにしたい行にカーソルを置いて、ツールバーの「段落」ドロップダウンメニューをクリックします。すると「見出し1」「見出し2」「見出し3」などの選択肢が表示されます。

見出し1(H1)は、ページタイトルとして自動的に使われるので、本文では使いません。本文で使うのは見出し2と見出し3だけです。

見出し2(H2)は大見出しです。章レベルの大きな区切りに使います。例えば「会社の沿革」「事業内容」「代表挨拶」といった大きなセクションの見出しです。

見出し3(H3)は中見出しです。見出し2で分けた章の中を、さらに細かく分ける時に使います。例えば「事業内容」という見出し2の下に、「コンサルティング事業」「システム開発事業」という見出し3を置く、といった使い方です。

最初は見出し2と見出し3だけ覚えればOKです。見出しを適切に使うことで、文章の構造が明確になり、訪問者にもAIにも優しいページになります。

画像の差し替え

既存の画像を新しい画像に差し替える方法を説明します。

まず、古い画像を削除します。画像をクリックして選択状態にし、キーボードの「Delete」キーを押してください。または、画像をクリックした時に表示される×ボタンをクリックしても削除できます。

次に、新しい画像を挿入します。画像を入れたい位置にカーソルを置いて、ツールバーの「メディアを追加」ボタンをクリックしてください。

「メディアを追加」の画面が開いたら、「ファイルをアップロード」タブを選択します。パソコンに保存してある画像ファイルを、この画面にドラッグ&ドロップしてください。または「ファイルを選択」ボタンをクリックして、ファイルを選ぶこともできます。

画像のアップロードが完了したら、画面右側で画像の設定ができます。「代替テキスト」という欄には、画像の内容を簡単に説明する文章を入れておくと、SEO的にも良い効果があります。

「配置」では、画像を左寄せ、中央、右寄せから選べます。「サイズ」では、画像の表示サイズを選べます。「中」または「大」を選ぶことが多いでしょう。

すべて設定したら、画面右下の「投稿に挿入」ボタンをクリックしてください。画像が本文に挿入されます。

画像のサイズを後から調整したい場合は、画像をクリックすると四隅にハンドル(小さな四角)が表示されます。このハンドルをドラッグすれば、見た目のサイズを変更できます。

ただし、あまり大きな画像をアップロードすると、サイトの表示速度が遅くなってしまいます。推奨サイズは、横幅800px〜1200px程度、ファイルサイズは500KB以下(できれば200KB以下)です。大きすぎる画像は、事前にパソコンの画像編集ソフトでリサイズしておきましょう。

保存の種類を理解する

編集中の内容を保存するボタンには、いくつかの種類があります。

「下書きとして保存」ボタンは、作業途中で内容を保存したい時に使います。このボタンを押しても、修正内容はまだ公開されません。作業を中断したい時や、念のため保存しておきたい時に使ってください。

「プレビュー」ボタンは、修正内容を実際に公開する前に、どのように見えるかを確認するためのものです。このボタンをクリックすると、新しいタブで実際の見た目が表示されます。「更新」ボタンを押す前に、必ずプレビューで確認することをおすすめします。

「更新」ボタンは、修正内容を保存して公開するボタンです。青い目立つボタンなので、すぐにわかるはずです。このボタンを押すと、あなたが修正した内容が実際のサイトに反映されます。

作業中は、こまめに「下書きとして保存」を押す習慣をつけましょう。万が一ブラウザが落ちたり、間違えて画面を閉じてしまったりしても、保存した内容は残ります。

そして、必ず「プレビュー」で最終確認をしてから「更新」を押してください。特にスマホでの見え方も確認しておくと安心です。

重要な修正をする前には、念のため元の文章をメモ帳にコピーしておくと、何かあった時に元に戻せるので安心です。

WordやAIからコピペする時のコツ

WordやChatGPTなどで作った文章をWordPressにコピー&ペーストする時、そのまま貼り付けると予期しない問題が起きることがあります。

よくある問題

Wordから文章をコピペすると、Wordの書式情報(フォント、サイズ、色など)が一緒にコピーされてしまい、サイトのデザインが崩れることがあります。

AIで作った文章をコピペした時も、見えない制御文字や変な記号が入り込んでしまうことがあります。

また、行間が異常に広くなったり、文字サイズがバラバラになったりすることもあります。

解決方法:テキストとして貼り付け

これらの問題を防ぐには、「テキストとして貼り付け」という機能を使います。

まず、外部の文章を通常通りコピーします(Ctrl+C または Cmd+C)。

次に、WordPress編集画面で貼り付けたい位置にカーソルを置きます。

ここで、通常の貼り付けではなく、以下のショートカットキーを使ってください。

Windowsの場合:Ctrl+Shift+V Macの場合:Cmd+Shift+V

または、ツールバーに「テキストとして貼り付け」というボタンがあれば、それをクリックしてから貼り付けることもできます。

こうすると、余計な書式情報が取り除かれ、シンプルなテキストとして貼り付けられます。その後、WordPressのツールバーを使って、必要な装飾(太字、見出しなど)を追加していけばOKです。

AIとの相性の良さ

これが、クラシックエディタの大きなメリットです。ChatGPTなどのAIツールで下書きを作り、それを「テキストとして貼り付け」で挿入し、必要な部分だけ手作業で修正する。この作業フローが非常にスムーズに進みます。

ブロックエディタだと、ブロック構造が複雑なため、AIからコピペした文章の調整に手間がかかることがあります。その点、クラシックエディタはシンプルで扱いやすく、AIとの相性が抜群です。

2025年現在、効率的なコンテンツ作成にはAIの活用が欠かせません。AIで下書きを作り、それをあなたらしく修正していく。この作業フローにおいて、クラシックエディタは強力な味方になってくれます。

固定ページの修正ができたら、次はブログ記事に挑戦

固定ページの修正に慣れてきたら、次のステップとして「投稿」でブログ記事を書くことをおすすめします。ブログ記事を定期的に追加していくことで、サイトに大きなメリットが生まれます。

なぜブログ記事を書くといいのか

ブログ記事を書く最大のメリットは、SEO効果の高さです。新しい記事を追加するたびに、検索エンジンは「このサイトは活発に更新されている」と評価してくれます。また、様々なキーワードで検索に引っかかる可能性が増えるため、より多くの人にあなたのサイトを見てもらえるようになります。

次に、お客様との信頼関係が深まります。専門知識や事例、ノウハウを発信することで、「この会社は詳しそうだ」「信頼できそうだ」と思ってもらえます。商品やサービスを購入する前に、多くの人はその会社について調べます。その時、充実したブログ記事があれば、安心して問い合わせしてくれる可能性が高まります。

さらに、ブログ記事が問い合わせのきっかけになることも多くあります。「この記事を読んで興味を持ちました」「記事に書いてあった事例について詳しく聞きたい」といった問い合わせは、成約率の高い貴重な見込み客です。

そして、AIにも強くなります。ChatGPTなどのAIは、最新の情報をウェブから学習しています。定期的に記事を追加していると、AIがあなたのサイトの情報を引用してくれる可能性が高まります。これは、今後ますます重要になってくるポイントです。

どんな記事を書けばいい?

「ブログを書こう」と言われても、何を書けばいいかわからない。そう思う方も多いでしょう。

一番おすすめなのは、お客様からよく聞かれる質問への回答です。仕事をしていると、お客様から繰り返し同じような質問を受けることがあるはずです。その回答をブログ記事にまとめてください。一つの質問につき一つの記事を書く感覚でOKです。

業界の豆知識やノウハウも良いテーマです。あなたにとっては当たり前のことでも、お客様にとっては貴重な情報です。専門家ならではの視点で、役立つ情報を発信しましょう。

施工事例や導入事例の紹介も効果的です。「こんな課題を抱えたお客様に、こう提案して、こんな結果が出ました」という具体的なストーリーは、読者の共感を呼びます。もちろん、お客様の了解を得た上で、個人情報には十分配慮してください。

スタッフの日常や想いを綴るのも良いでしょう。会社の雰囲気や人柄が伝わることで、親近感が生まれます。「こんな人たちが働いているんだ」と知ってもらえることは、信頼につながります。

季節のお知らせやキャンペーン情報も、ブログ記事として発信できます。新商品の案内、期間限定サービス、年末年始の営業案内なども、記事にしておくことで後から検索しやすくなります。

完璧な文章でなくて大丈夫です。読者は学術論文を読みたいわけではありません。あなたの言葉で、わかりやすく、丁寧に伝えること。それが何より大切です。

月1回でも継続することが重要です。最初から週1回のペースを目指すと、続かなくなってしまいます。無理のないペースで、長く続けることを心がけてください。

短い記事(500字〜1000字程度)でも十分価値があります。長い記事を書こうとしてハードルを上げるより、短くても役立つ情報を定期的に発信する方が効果的です。

ブログ記事の書き方(投稿)。操作は固定ページとほぼ同じです

それでは、実際にブログ記事を書いてみましょう。投稿の操作は、固定ページとほぼ同じです。すでに固定ページの修正ができるようになっているなら、投稿もすぐに使えるようになります。

新規投稿を作成

ダッシュボードの左側メニューから「投稿>新規追加」をクリックしてください。

編集画面が開きますが、基本的な構造は固定ページと同じです。上部にタイトル入力欄があり、その下に本文エディタがあります。ツールバーも同じなので、文字装飾、リンク設定、見出し設定、画像挿入といった操作は、固定ページで覚えた通りに行えます。

クラシックエディタで編集できるので、操作感覚は全く変わりません。

固定ページとの違い

投稿が固定ページと違うのは、画面右側の設定項目です。

まず、「カテゴリー」という項目があります。これは記事を分類するためのものです。例えば「お知らせ」「施工事例」「スタッフブログ」「豆知識」といったカテゴリを作っておくと、読者が記事を探しやすくなります。

カテゴリは、通常は制作会社がいくつか設定してくれているはずです。最初は、その中から適切なものを選ぶだけでOKです。複数のカテゴリにチェックを入れることもできますが、基本的には1つか2つに絞った方がわかりやすくなります。

新しいカテゴリを追加したい場合は、「新規カテゴリーを追加」から作成できます。ただし、カテゴリを増やしすぎると管理が大変になるので、本当に必要な時だけにしましょう。

次に、「タグ」という項目があります。これは、カテゴリよりも細かいキーワードで記事を分類するものです。例えば「外壁塗装」「防水工事」「助成金」「メンテナンス」といった具合です。

ただし、タグは初心者のうちは使わなくても問題ありません。慣れてきたら、必要に応じて設定すればOKです。

もう一つ、「アイキャッチ画像」という設定があります。これは、ブログ記事一覧ページに表示される代表画像です。記事の内容を視覚的に表す画像を設定しておくと、読者の目を引きやすくなります。

アイキャッチ画像を設定するには、右サイドバーの「アイキャッチ画像を設定」をクリックして、画像をアップロードまたは選択してください。記事の内容に合った画像を選ぶことで、より魅力的なブログになります。

公開前のチェックリスト

記事を書き終えたら、公開する前に以下の点を確認しましょう。

タイトルは入っているか。タイトルは記事の顔です。わかりやすく、興味を引くタイトルをつけてください。

本文は読みやすいか。長い文章を書いた場合、見出しを適切に使って構造化されているか確認してください。

カテゴリは選んだか。記事がどの分類に属するか、必ず選択してください。

アイキャッチ画像は設定したか。必須ではありませんが、設定しておくことをおすすめします。

プレビューで確認したか。実際の見え方を確認してから公開してください。特にスマホでの見え方もチェックしておくと安心です。

すべて確認したら、青い「公開」ボタンをクリックしてください。これであなたの最初のブログ記事が公開されます。

公開後も、いつでも修正できます。誤字脱字を見つけたり、情報を追加したくなったりした時は、「投稿>投稿一覧」から該当記事を選んで編集し、「更新」ボタンを押せばOKです。

間違えても大丈夫です。まずは公開してみることが大切です。

みんなが通る道。よくあるつまずきポイント

WordPress初心者の方が経験する、よくある失敗とその対処法をまとめました。これを知っておけば、いざという時に慌てずに済みます。

修正したのに、サイトに反映されない

「更新ボタンを押したのに、サイトを見ても変わっていない」という経験は、多くの人がします。

原因の一つは、「下書き保存」のままで「更新」ボタンを押していないことです。画面右上のボタンをもう一度確認して、「更新」と書かれた青いボタンをクリックしてください。

もう一つの原因は、ブラウザのキャッシュ(一時保存データ)が残っていることです。ブラウザは表示速度を上げるため、前回見たページの情報を保存しています。このキャッシュのせいで、更新したはずのページが古いまま表示されることがあります。

対処法は、ブラウザの「スーパーリロード」です。Windowsの場合はCtrl+Shift+R、Macの場合はCmd+Shift+Rを押してください。これでキャッシュを無視して最新の状態を読み込みます。

スマホで見ている場合は、ブラウザアプリを一度完全に閉じて、もう一度開いてからアクセスし直してください。

文章をコピペしたら、変な書式になった

Wordやウェブサイトから文章をコピーして貼り付けた時、フォントサイズがバラバラになったり、行間が異常に広くなったりすることがあります。

これは、元の文章の書式情報が一緒にコピーされてしまったためです。

対処法は、先ほど説明した「テキストとして貼り付け」です。Ctrl+Shift+V(Macの場合はCmd+Shift+V)で貼り付けてください。

すでに貼り付けてしまった場合は、その文章を全部選択して削除し、もう一度「テキストとして貼り付け」をやり直すのが確実です。

あるいは、一度メモ帳(Windowsの場合)やテキストエディット(Macの場合)に貼り付けてから、そこからコピーし直してWordPressに貼り付けるという方法もあります。メモ帳やテキストエディットは書式情報を持たないので、書式がリセットされます。

間違えて削除してしまった

ページや記事を削除するつもりはなかったのに、間違えて「ゴミ箱へ移動」ボタンを押してしまった。こんな時も慌てる必要はありません。

WordPressのゴミ箱は、パソコンのゴミ箱と同じで、完全に削除されたわけではありません。

固定ページを削除してしまった場合は、「固定ページ>ゴミ箱」から復元できます。投稿を削除してしまった場合は、「投稿>ゴミ箱」から復元できます。

ゴミ箱の中身を見ると、削除したページや記事が表示されています。復元したいものにマウスを乗せると「復元」というリンクが現れるので、それをクリックしてください。元の場所に戻ります。

ただし、ゴミ箱の中身は30日後に自動的に完全削除されます。削除に気づいたら、早めに復元しておきましょう。

画像が横向きになってしまう

スマホで撮影した写真をアップロードすると、なぜか横向きや逆さまになってしまうことがあります。

これは、スマホで撮影した写真に含まれる「向き情報」がWordPressで正しく処理されないために起こります。

対処法は、画像をパソコンで一度開いて、正しい向きに回転させてから保存し直すことです。Windowsの「フォト」アプリやMacの「プレビュー」アプリで、簡単に回転・保存できます。

あるいは、画像編集ソフトで向きを修正してから、WordPressにアップロードしてください。

最近は、スマホの写真管理アプリでも向きを調整できるものが多いので、アップロード前にスマホ側で修正しておくのも良い方法です。

リンクが正しく設定できない

リンクを設定したつもりなのに、クリックしても飛ばない、または変なページに飛んでしまうことがあります。

よくある原因は、URLの前後にスペースが入ってしまっていることです。リンク設定画面でURLをコピペした時に、気づかないうちにスペースが混入することがあります。

もう一つの原因は、URLの最初の「https://」が抜けていることです。「www.example.com」だけでは正しく動作しません。必ず「https://www.example.com」のように、https://から始まる完全なURLを入力してください。

対処法は、リンクを一度削除して、URLを正確にコピペし直すことです。URLをコピーする時は、前後に余計なスペースが入らないよう注意してください。

変更前の状態に戻したい

「さっきまで良かったのに、編集しているうちにおかしくなってしまった。元に戻したい」という場合、WordPressには「リビジョン」という機能があります。

リビジョンとは、過去の保存履歴のことです。WordPressは、あなたが「下書き保存」や「更新」を押すたびに、その時点の状態を自動的に記録しています。

リビジョンを使うには、まず編集画面の右上にある「表示オプション」をクリックしてください。そこで「リビジョン」にチェックを入れると、画面の下部に過去のバージョンが表示されます。

過去のバージョンの一覧から、戻したい時点のものを選んで「このリビジョンを復元」ボタンをクリックすれば、その時点の状態に戻せます。

ただし、リビジョンは保存履歴がある場合のみ有効です。一度も保存せずに編集を続けていると、戻れる履歴がありません。だからこそ、こまめに「下書き保存」をする習慣が大切なのです。

全部を一度に覚える必要はありません

ここまで多くのことを説明してきましたが、すべてを一度に覚える必要はありません。段階的に、少しずつ慣れていけば大丈夫です。

まずは、ログインして既存の固定ページの簡単な修正をしてみる。文字を少し変えてみる、リンクを一つ追加してみる。そんな小さなことからで十分です。プレビューで確認して、問題なければ更新ボタンを押す。この流れに慣れることが第一歩です。

次に、画像の差し替えや見出しの設定など、少し複雑な操作に挑戦してみましょう。一つずつできることが増えていくのを実感できるはずです。

そして、固定ページの修正に慣れてきたら、ブログ記事の投稿に挑戦してみてください。最初は短い記事で構いません。お知らせや簡単な豆知識など、書きやすいテーマから始めましょう。

さらに慣れてきたら、カテゴリの管理やアイキャッチ画像の設定など、細かい部分にも手を伸ばしていけます。

最後に、余裕ができたら、メニュー設定やウィジェットの追加など、サイト全体のカスタマイズにも挑戦できるようになります。

毎日少しずつ触っていれば、1ヶ月後には自由自在に使えるようになります。焦らず、自分のペースで進めてください。

最初は固定ページの簡単な修正から。それができたら、次のステップに進みましょう。完璧を目指さず、まず操作してみることが大切です。

WordPress初心者からよく聞かれる質問

Q1. ログインURLがわかりません

通常は「あなたのサイトのURL/wp-admin/」です。例えば、サイトのURLが「https://example.com」なら「https://example.com/wp-admin/」でアクセスできます。わからない場合は制作会社に確認してください。

Q2. クラシックエディタとブロックエディタ、どちらを使っているかわからない

編集画面を開いた時、Wordのようなシンプルな画面ならクラシックエディタ、「+」ボタンでブロックを追加する画面ならブロックエディタです。クラシックエディタがない場合は、「プラグイン>新規追加」から「Classic Editor」をインストールしてください。

Q3. 固定ページと投稿、どちらで作ればいいかわからない

会社概要やサービス紹介など変更の少ないページは「固定ページ」、ブログやお知らせなど定期的に更新する内容は「投稿」です。迷ったら、制作会社に既存のページ構成を確認してください。

Q4. 修正したページをプレビューで確認したら、デザインが崩れていました

修正内容に問題がある可能性があります。一度「下書き保存」してから制作会社に相談することをおすすめします。特に、HTMLタグを直接編集した場合は注意が必要です。

Q5. AIで作った文章をそのまま使っても大丈夫ですか?

基本的に問題ありませんが、必ず以下を確認してください。事実関係が正しいか、自社の情報と合っているか、不自然な表現がないか。AIはあくまで下書き作成の補助として使い、最終的には人間が確認・修正することが大切です。

Q6. パスワードを忘れました

ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」から再設定できます。登録しているメールアドレスに再設定用のリンクが届きます。

Q7. 画像をアップロードできません

以下を確認してください。ファイルサイズが大きすぎないか(2MB以下推奨)、ファイル名に日本語や特殊文字が入っていないか、ファイル形式はJPG、PNG、GIFか。それでも解決しない場合は、サーバーの容量制限の可能性があります。

Q8. スマホからも編集できますか?

技術的には可能ですが、画面が小さく操作しにくいため、パソコンでの作業を強くおすすめします。緊急の文字修正程度ならスマホでも対応できます。

Q9. 間違えてサイト全体が壊れてしまわないか心配です

固定ページや投稿の編集では、サイト全体の構造が壊れることはほとんどありません。ただし、「外観」「プラグイン」「設定」などの項目は、慣れるまで触らない方が安全です。

Q10. どのくらいの頻度でブログを更新すればいいですか?

理想は週1回ですが、月1-2回でも継続することが重要です。無理なペースで始めると続かないので、自分が続けられる頻度で始めましょう。

まずは一歩。あなたならできます

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。長い説明でしたが、実際にやってみると意外と簡単だと感じるはずです。

今日のポイントをおさらいしましょう。ログインは「/wp-admin/」から。まずは「固定ページ」の修正から始める。エディタは「クラシックエディタ」がおすすめで、AIとの相性も抜群。こまめに「下書き保存」を押し、必ず「プレビュー」で確認してから「更新」。慣れてきたら「投稿」でブログ記事を追加。完璧を目指さず、まず操作してみる。

最初は誰でも不安です。でも、文章を少し修正して「更新」ボタンを押す。それだけのことです。操作しているうちに必ず慣れます。

固定ページの修正ができるようになったら、次はブログ記事にも挑戦してみてください。あなたの会社の魅力を、あなた自身の言葉で発信していくことで、サイトはどんどん育っていきます。

小さな一歩の積み重ねが、自分で自由に更新できる力になります。

それでも不安な方、操作方法を直接教えてほしい方へ

moribito worksでは、WordPress操作のサポートも行っています。

Zoomでの画面共有レクチャーでは、実際の操作を見せながら、ていねいに説明します。3時間以内の作業なら無料で対応する「ピットインサービス」もあるので安心です。クラシックエディタの活用法や、AIを使った効率的なコンテンツ作成もお教えします。

私たちのモットーは、制作会社に依存しない自立です。「自分で更新できる力」を身につけるお手伝いをします。

「こんな初歩的なこと聞いていいのかな…」という質問も大歓迎です。私たちは、がんばるあなたを応援します。

まずは無料相談から。お気軽にお声がけください。