Skip to main content

集めた情報をどう活かす?顧客管理の基本

問い合わせフォームも資料ダウンロードフォームも完成しました。これで、訪問者の情報が自動的にHubSpotに蓄積されていきます。

でも、「情報を集めるだけ」では意味がありません。

集めた情報を活かして、適切なタイミングで適切なアプローチをする。

これこそが、HubSpotの真価です。そして、多くの人が「難しそう」と敬遠してしまうのも、この部分なんです。

でも、安心してください。基本的な使い方は、本当にシンプル。この章で、初心者の方でもすぐに使いこなせるように、丁寧に説明していきます。

コンタクト(顧客情報)の確認方法

まず、HubSpotに蓄積された情報を見てみましょう。

基本の見方

HubSpotダッシュボードにログインします。

画面左側のメニューから「コンタクト」をクリックすると、メニューが展開されます。

「コンタクト」を選択すると、コンタクト一覧画面が開きます。

すると、フォームから送信された人のリストが表示されます。

表示される情報:

  • 名前
  • メールアドレス
  • 最後のアクティビティ(いつサイトを訪問したか、フォームを送信したか)
  • リードステータス(見込み客の段階)

まだフォーム送信が一件もない場合は、リストは空っぽです。でも、これから少しずつ増えていきます。

個別のコンタクトを詳しく見る

リストの中から一人をクリックすると、その人の詳細情報が表示されます。

詳細画面で確認できること:

基本情報(左側のパネル)

  • 姓・名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 会社名
  • その他、フォームで入力してもらった情報

この情報は、後から手動で追加・編集することもできます。たとえば、電話で話した内容をメモとして追加したり。

アクティビティ(中央のタイムライン)

これが非常に重要です。その人が「いつ・何をしたか」が時系列で記録されています。

記録されるアクティビティの例:

  • フォーム送信:「○月○日、問い合わせフォームを送信」
  • ページ閲覧:「○月○日、料金ページを閲覧」
  • メール開封:「○月○日、送ったメールを開封」
  • メールクリック:「○月○日、メール内のリンクをクリック」
  • サイト訪問:「○月○日、サイトに訪問(3ページ閲覧)」

これが何の役に立つか?

たとえば、こんな情報がわかります:

「この人、問い合わせの後も何度もサイトに来ている。かなり興味があるな」

「料金ページを5回も見ている。価格が気になっているのかも」

「メールは開封しているけどクリックしていない。内容に興味がないのかな」

「1週間前に資料をダウンロードしたきり。そろそろフォローしてみようか」

つまり、相手の興味関心や検討段階を推測できるんです。

これがあれば、「いきなり営業電話をかけて嫌がられる」なんてことが減ります。「この人はまだ情報収集段階だから、まずは有益な情報を送ろう」「この人は具体的に検討しているから、見積もりを提案してみよう」といった判断ができるようになるんです。

コミュニケーション履歴

その人に送ったメールや、行った電話の記録も残せます。

記録できること:

  • 送信したメールの内容
  • 電話をかけた日時と内容
  • 会議の議事録
  • 次回のフォローアップ予定

これがあれば、「あれ、この人に前回何を話したっけ?」と困ることがなくなります。特に、複数の担当者で対応している場合、情報共有がスムーズになります。

コンタクトにメモを追加する方法

詳細画面で、メモを追加できます。

タイムライン上部の「メモ」アイコンをクリックします。

メモを入力します。

例:「電話で話した内容:予算は50万円程度。来月中に決めたいとのこと」

例:「次回フォロー:11月15日に見積もりを送る予定」

「保存」をクリックします。

メモはタイムラインに記録され、後から簡単に見返せます。

コンタクトに電話をかけた記録を残す

タイムライン上部の「通話」アイコンをクリックします。

通話の情報を入力します。

  • 通話日時
  • 通話時間
  • 通話内容(メモ)
  • 結果(つながった、不在だった、など)

「保存」をクリックします。

これで、「いつ・誰が・どんな話をしたか」が記録されます。

コンタクトにタスク(TODO)を設定する

「この人に1週間後にメールを送る」といったタスクも設定できます。

タイムライン上部の「タスク」アイコンをクリックします。

タスクの内容を入力します。

  • タスク名:「見積もりメールを送る」
  • 期限:2025年11月15日
  • 担当者:自分

「保存」をクリックします。

期限が近づくと、HubSpotから通知が来ます。「あ、忘れてた!」ということが減ります。

リストの活用方法

個別のコンタクトを見るのも大切ですが、もっと効率的に管理するには「リスト」機能を使います。

リストって何?

リストとは、特定の条件に合うコンタクトを自動でまとめる機能です。

たとえば:

  • 「資料Aをダウンロードした人」だけのリスト
  • 「先月問い合わせをした人」だけのリスト
  • 「料金ページを3回以上見た人」だけのリスト
  • 「メールを開封していない人」だけのリスト

こうしたリストを作っておくと、「この条件に当てはまる人全員にメールを送る」といったことが簡単にできます。

リストの作成方法

ステップ1:リスト画面を開く

「コンタクト」→「リスト」をクリックします。

「リストを作成」ボタンをクリックします。

ステップ2:リストのタイプを選択

HubSpotには2種類のリストがあります。

アクティブリスト(動的リスト)

条件に合う人が自動で追加・削除されるリスト。

例:「過去30日間にサイトを訪問した人」というリストを作ると、新しく訪問した人は自動で追加される。30日を過ぎた人は自動で除外される。

スタティックリスト(静的リスト)

一度追加したら、自動では変わらないリスト。手動で追加・削除する。

どちらがいい?

初心者の方は、まず「アクティブリスト」を使うことをおすすめします。自動で更新されるので、管理が楽です。

「アクティブリスト」を選択して、「次へ」。

ステップ3:リスト名を入力

わかりやすい名前をつけましょう。

例:

  • 「資料ダウンロード者(過去30日)」
  • 「問い合わせ者(11月)」
  • 「メール開封者」
  • 「料金ページ閲覧者」

ステップ4:フィルター(条件)を設定

ここが少し難しく感じるかもしれませんが、慣れれば簡単です。

例1:「サービス資料をダウンロードした人」のリストを作る

「フィルターを追加」をクリックします。

「フォーム送信」を検索して選択します。

「次の値のいずれか」を選択します。

作成したフォーム名(例:「サービス資料ダウンロード」)を選択します。

保存します。

これで、「サービス資料ダウンロードフォームを送信した人」だけのリストができました。

例2:「過去30日間にサイトを訪問した人」のリストを作る

「フィルターを追加」をクリックします。

「ページビュー」を検索して選択します。

「過去」を選択します。

「30日間」を入力します。

保存します。

例3:「料金ページを3回以上見た人」のリストを作る

「フィルターを追加」をクリックします。

「ページビュー」を選択します。

「ページURL」を選択します。

料金ページのURL(例:https://yoursite.com/pricing/)を入力します。

「訪問回数が」「3回以上」と設定します。

保存します。

複数の条件を組み合わせることもできます。

たとえば:

  • 「資料をダウンロードしたけど、まだ問い合わせしていない人」
  • 「メールを送ったけど、開封していない人」
  • 「東京都在住で、料金ページを見た人」

AND(かつ)やOR(または)で条件を組み合わせられます。

ステップ5:リストを保存

条件を設定したら、「リストを保存」ボタンをクリック。

すると、条件に合うコンタクトが自動でリストアップされます。

リストを見る

作成したリストは、「コンタクト」→「リスト」から見られます。

リスト名をクリックすると、そのリストに含まれる人が表示されます。

「あ、この人たち全員に、新商品のお知らせメールを送ろう」

こんな風に、簡単にターゲットを絞ってアプローチできるんです。

メール配信での活用

リストができたら、次はメールを送ってみましょう。

HubSpotのメール配信機能を使えば、作成したリストに対して、一斉にメールを送ることができます。

メール配信の手順

ステップ1:メール作成画面を開く

「マーケティング」→「Eメール」をクリックします。

「Eメールを作成」ボタンをクリックします。

ステップ2:メールのタイプを選択

通常のEメール

リストに対して一斉送信するメール。ニュースレター、お知らせ、キャンペーンなどに使います。

自動Eメール

特定の条件を満たした時に自動で送信されるメール(有料プランで本格利用可能)。

初めての方は「通常のEメール」を選択。

ステップ3:テンプレートを選択

HubSpotには、あらかじめ用意されたメールテンプレートがあります。

おすすめ:

  • シンプルなテキストベースのテンプレート
  • 1カラムのシンプルなデザイン

凝ったデザインより、シンプルで読みやすいメールの方が、開封率・クリック率が高い傾向があります。

テンプレートを選んだら、「このテンプレートを使用」。

ステップ4:メールの内容を作成

エディタが開きます。ドラッグ&ドロップで簡単に編集できます。

設定する項目:

送信者名

あなたの名前、または会社名。

例:「株式会社○○ 田中」「moribito works」

送信者メールアドレス

返信を受け取れるメールアドレスを設定。

件名

メールの件名。開封率に大きく影響するので、工夫しましょう。

件名のコツ:

  • 短く(25文字以内が目安)
  • 具体的に(「お知らせ」より「新サービス開始のお知らせ」)
  • 相手にメリットを伝える(「無料相談キャンペーン実施中」)
  • 個人名を入れる(「{名}様、新しいガイドができました」)

プレビューテキスト

件名の次に表示される補足文。これも重要です。

例:

件名:新サービス開始のお知らせ

プレビュー:初月無料キャンペーン実施中です

本文

テンプレートの文章を、あなたの内容に書き換えます。

メール本文のコツ:

  • 冒頭で結論を:長い前置きは不要。最初に「何のメールか」を明確に。
  • 短い段落で:2-3行で改行。長い文章は読まれません。
  • パーソナライズする:「{名}様」など、名前を入れると開封率が上がります。
  • 1つのメールに1つの目的:あれもこれも伝えようとしない。
  • 明確なCTA(行動喚起):「詳しくはこちら」「今すぐお申し込み」など、してほしいことを明確に。

メール本文の例:

{名} 様

いつもお世話になっております。 株式会社○○の田中です。

先日は、サービス資料をダウンロードいただき、 ありがとうございました。

資料はご覧いただけましたでしょうか?

もし、ご不明点やもっと詳しく知りたいことがございましたら、 30分の無料相談も承っております。

【無料相談を申し込む】 リンクを設置

お気軽にご相談ください。

株式会社○○ 田中太郎
メール:tanaka@example.com
電話:03-1234-5678

ステップ5:リンクを設定

メール内のボタンやテキストに、リンクを設定します。

リンクを設定したいテキストやボタンを選択します。

リンクアイコンをクリックします。

リンク先のURLを入力します(例:お問い合わせページ、商品ページ、ブログ記事など)。

「新しいタブで開く」にチェックします。

ステップ6:送信先リストを選択

画面上部の「設定」タブをクリック。

「受信者」セクション:

「リストから選択」をクリックします。

先ほど作成したリスト(例:「資料ダウンロード者」)を選択します。

これで、そのリストに含まれる全員にメールが送信されます。

ステップ7:テスト送信

いきなり全員に送る前に、必ずテスト送信しましょう。

画面右上の「テスト送信」ボタンをクリックします。

自分のメールアドレスを入力します。

「送信」をクリックします。

テストメールが届いたら、以下を確認:

  • 件名は正しいか
  • 本文の誤字脱字はないか
  • リンクは正しく設定されているか
  • スマホで見ても読みやすいか(スマホで確認)
  • 画像は表示されているか

ステップ8:送信予約または即座に送信

すべて問題なければ、送信します。

選択肢1:今すぐ送信

「送信」ボタンをクリック。すぐに全員に送信されます。

選択肢2:送信予約

「スケジュール」を選択して、日時を指定。指定した時刻に自動で送信されます。

おすすめの送信時刻:

  • BtoB(企業向け): 平日の午前10時、または午後2時頃
  • BtoC(個人向け): 平日の夜8時頃、または土日の午前中

ただし、これは一般論。あなたのターゲット層の生活リズムに合わせて調整しましょう。

送信後の効果測定

メールを送信したら、どれだけの人が開封したか、クリックしたかを確認できます。

レポートの見方

「マーケティング」→「Eメール」を開きます。

送信したメールをクリックします。

「パフォーマンス」タブを開きます。

確認できる数字:

開封率

送信数のうち、何%の人がメールを開封したか。

一般的な目安:15-25%

30%以上なら優秀

10%以下なら件名や送信者名を見直す

クリック率

メール内のリンクを何%の人がクリックしたか。

一般的な目安:2-5%

10%以上なら優秀

1%以下ならメール内容やCTAを見直す

バウンス率

メールが届かなかった割合。

2%以下なら問題なし

5%以上なら、リストに古いメールアドレスが多い可能性

配信停止率

メールの配信を停止した人の割合。

0.5%以下なら問題なし

1%以上なら、送信頻度が高すぎるか、内容が求められていない可能性

この数字を見て、次のメールを改善していきます。

たとえば:

  • 開封率が低い → 件名を変えてみよう
  • クリック率が低い → CTAをもっと明確にしよう
  • 配信停止が多い → 送信頻度を減らそう

効果測定の見方(初心者向け)

HubSpotには、たくさんのレポート機能があります。でも、初心者の方が最初から全部を見る必要はありません。

まずは、この3つの数字だけ見ればOKです。

1. フォーム送信数の推移

「問い合わせや資料ダウンロードが、どれだけ増えているか」を見ます。

確認方法:

  1. 「レポート」→「ダッシュボード」
  2. 「フォーム送信数」のグラフを確認

見るべきポイント:

  • 月ごとに増えているか?
  • どのフォームが一番使われているか?
  • 曜日や時間帯で傾向はあるか?

例:

  • 「土日の方が送信が多い → BtoC向けだな」
  • 「火曜日と水曜日が多い → BtoBで担当者が動きやすい曜日かな」
  • 「資料ダウンロードが問い合わせの3倍 → まず資料で情報収集する人が多いんだな」

この情報があれば、「土日にSNS投稿を増やそう」「火曜にメール配信しよう」といった戦略が立てられます。

2. どのページからフォーム送信されているか

「どのページが、問い合わせにつながっているか」を見ます。

確認方法:

  1. 「マーケティング」→「リードの獲得」→「フォーム」
  2. 該当フォームをクリック
  3. 「パフォーマンス」タブを開く
  4. 「送信元ページ」を確認

例:

  • 「サービス紹介ページからの送信が一番多い → このページは効果的だ」
  • 「ブログ記事Aからの送信が多い → この記事のテーマが響いているな」
  • 「料金ページからの送信は少ない → 料金ページを改善しよう」

成果の出ているページをもっと強化したり、成果の出ていないページを改善したりできます。

3. メール開封率とクリック率

メール配信をしている場合、その効果を確認します。

確認方法:

  1. 「マーケティング」→「Eメール」
  2. 送信したメールをクリック
  3. 「パフォーマンス」タブで数字を確認

初心者が見るべき数字:

開封率:

  • 20%以上 → 良好
  • 15-20% → まずまず
  • 15%以下 → 件名や送信者名を改善

クリック率:

  • 3%以上 → 良好
  • 1-3% → まずまず
  • 1%以下 → メール内容やリンクの置き方を改善

最初は完璧を目指さなくて大丈夫。

まずはメールを送ってみて、数字を見て、少しずつ改善していく。これが正しいアプローチです。

次は「HubSpot以外の選択肢も紹介」

ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8