Skip to main content

問い合わせフォームを作ろう

さあ、いよいよ実践です。HubSpotで問い合わせフォームを作って、あなたのサイトに設置してみましょう。

「難しそう…」と思うかもしれませんが、大丈夫。画面の指示に従って進めていけば、初心者の方でも10分程度で完成します。一つひとつ、丁寧に説明していきますね。

ステップ1:HubSpotダッシュボードにログイン

まず、HubSpotにログインします。

HubSpotの公式サイト(https://www.hubspot.jp/)にアクセスします。

右上の「ログイン」ボタンをクリックします。

登録したメールアドレスとパスワードを入力します。

ダッシュボード(管理画面)が表示されます。

ダッシュボードには、たくさんのメニューが並んでいます。最初は「どこから始めればいいの?」と迷うかもしれませんが、今回使うのは「マーケティング」のセクションです。

ステップ2:フォーム作成画面を開く

画面左側のメニューから「マーケティング」をクリックします。メニューが展開されます。

「リードの獲得」にカーソルを合わせます。さらにサブメニューが表示されます。

「フォーム」をクリックします。フォーム一覧画面が開きます。

初めての場合は、まだフォームが何もない状態です。

右上の「フォームを作成」ボタンをクリックします。

すると、フォームのタイプを選ぶ画面が表示されます。

ステップ3:フォームのタイプを選択

HubSpotでは、主に3種類のフォームタイプから選べます。

埋め込みフォーム(Embedded form)

サイトのページ内に、フォームを埋め込むタイプ。最も一般的で、おすすめです。

メリット:

ページと一体化していて自然

訪問者が使いやすい

デザインをサイトに合わせられる

用途:

「お問い合わせページ」に設置

「お申し込みページ」に設置

ブログ記事の最後に設置

ポップアップフォーム(Pop-up form)

訪問者がサイトを閲覧している時に、画面上に小窓(ポップアップ)で表示されるタイプ。

メリット:

目立つので、見逃されにくい

特定の条件で表示できる(例:5秒経過後、スクロールしたら、など)

デメリット:

うざがられることもある

スマホでは邪魔になりやすい

用途:

メルマガ登録を促したい時

限定キャンペーンの告知

離脱しようとする人に最後のアプローチ

スタンドアロンページ(Standalone page)

HubSpotのサーバー上に、フォーム専用のページを作成するタイプ。

メリット:

自分のサイトがなくても使える

広告のランディングページとして使える

デメリット:

URLがHubSpotのドメインになる(例:yourname.hubspotpagebuilder.com)

デザインの自由度が限られる

用途:

広告専用のランディングページ

イベント申し込み専用ページ

初めての方は「埋め込みフォーム」がおすすめです。

今回は、最も一般的な「埋め込みフォーム」で問い合わせフォームを作る手順を説明しますね。

「埋め込みフォーム」を選んで、「次へ」ボタンをクリック。

ステップ4:フォームに名前をつける

フォーム作成画面が開きます。まず、フォームに名前をつけましょう。

例:

「お問い合わせフォーム」

「無料相談申し込みフォーム」

「見積もり依頼フォーム」

この名前は管理用です。訪問者には見えないので、自分がわかりやすい名前をつければOKです。

名前を入力したら、「次へ」をクリック。

ステップ5:フォーム項目(質問項目)を設定する

ここが一番重要なステップです。訪問者に何を入力してもらうか、項目を設定します。

デフォルトで用意されている項目

HubSpotは、最初から「メールアドレス」「名」「姓」の3つの項目を用意してくれています。これだけでも最低限の問い合わせフォームとして機能します。

でも、もう少し情報が欲しいですよね。項目を追加していきましょう。

項目を追加する方法

右側のパネルから「項目を追加」をクリックします。たくさんの項目が表示されます。

よく使う項目:

電話番号:

「電話番号」を探してクリックします。

フォームに追加されます。

会社名:

「会社名」を探してクリックします。

お問い合わせ内容(複数行テキスト):

「複数行テキスト」を探してクリックします。

項目名を「お問い合わせ内容」に変更できます。

各項目の設定

項目を追加したら、それぞれの項目をクリックすると、詳細設定ができます。

重要な設定項目:

必須フィールド:

チェックを入れると、入力必須になります。

「メールアドレス」「名前」は必須にすることが多い

「電話番号」「会社名」は任意にすることが多い

プレースホルダーテキスト:

入力欄に薄く表示される案内文

例:「例:田中太郎」「例:03-1234-5678」

ヘルプテキスト:

項目の下に表示される補足説明

例:「返信可能な電話番号をご入力ください」

おすすめの項目構成(問い合わせフォーム)

必須項目:

  1. メールアドレス
  2. お問い合わせ内容(複数行テキスト)

任意項目:

  1. 電話番号
  2. 会社名

このぐらいがちょうど良いバランスです。項目が多すぎると、送信率が下がります。

項目の並び替え

項目の順番を変えたい時は、各項目をドラッグ&ドロップで移動できます。

一般的な順番:

  1. メールアドレス
  2. 電話番号
  3. 会社名
  4. お問い合わせ内容

ステップ6:送信ボタンの設定

フォームの最後には、送信ボタンが表示されます。このボタンのテキストも変更できます。

デフォルト:「送信」

変更例:

「お問い合わせを送信する」

「無料相談を申し込む」

「見積もりを依頼する」

「送信する」

訪問者が「何が起こるのか」をイメージしやすい言葉を選ぶといいですね。

ステップ7:送信後の設定(とても重要!)

フォームが送信された後、訪問者に何を表示するか。これはとても重要な設定です。

画面上部の「オプション」タブをクリックすると、送信後の設定ができます。

選択肢は2つ:

インラインメッセージを表示(おすすめ)

フォーム送信後、同じページ上に「ありがとうございました」というメッセージを表示する方法。

メリット:

ページ移動がないので、訪問者が混乱しない

シンプルで使いやすい

設定方法:

「インラインサンキューメッセージ」を選択します。

メッセージ欄に感謝のメッセージを入力します。

メッセージの例:

お問い合わせいただき、ありがとうございます。 内容を確認次第、担当者より2営業日以内にご連絡いたします。 しばらくお待ちください。

別のページにリダイレクト

送信後、専用の「ありがとうページ」に移動させる方法。

メリット:

より詳細な情報を伝えられる

「次のステップ」を案内できる

コンバージョン計測がしやすい(Google広告などを使っている場合)

設定方法:

「別のページにリダイレクト」を選択します。

リダイレクト先のURLを入力します(例:https://yoursite.com/thanks/)

ありがとうページに書くこと:

送信完了の感謝

今後の流れ(「2営業日以内にご連絡します」など)

よくある質問へのリンク

他のサービス紹介

初心者の方は、まず「インラインメッセージ」から始めるのがおすすめです。

ステップ8:自動返信メールの設定

フォームを送信してくれた人に、自動で「受付完了メール」を送ることができます。これは設定しておくことを強くおすすめします。

なぜ自動返信が大切か?

訪問者は「ちゃんと送信できたかな?」と不安になります。すぐに受付確認のメールが届けば、安心できますよね。また、「ちゃんと対応してくれる会社だな」という好印象にもつながります。

設定方法:

「オプション」タブ内の「フォロー通知Eメールを送信」をオンにします。

自動返信メールの内容を編集します。

「送信者名」:あなたの名前または会社名

「送信者メールアドレス」:あなたのメールアドレス

「件名」:わかりやすい件名をつける

「本文」:感謝と今後の流れを伝える

件名の例:

【受付完了】お問い合わせありがとうございます – 株式会社○○

本文の例:

{名} 様

この度は、お問い合わせいただきありがとうございます。

以下の内容で、お問い合わせを承りました。 内容を確認の上、担当者より2営業日以内にご連絡いたします。

お問い合わせ内容 {お問い合わせ内容}

しばらくお待ちください。

万が一、3営業日以内に返信がない場合は、 メールが届いていない可能性がございます。 お手数ですが、再度ご連絡いただけますと幸いです。

株式会社○○ 担当:田中
メール:tanaka@example.com
電話:03-1234-5678

ポイント:

波括弧で項目名を書くと、自動で入力内容が挿入されます(例:{名}、{お問い合わせ内容})

丁寧で温かみのある文章を心がける

返信までの目安期間を明記する

担当者の連絡先を書いておくと安心感が増す

ステップ9:デザインのカスタマイズ

次は、フォームの見た目を整えます。

画面上部の「スタイルとプレビュー」タブをクリック。

カスタマイズできる項目:

フォームのスタイル:

テーマ:HubSpotが用意しているデザインテンプレート

シンプル、モダン、カラフルなど、いくつかから選べます

サイトの雰囲気に合うものを選びましょう

色の設定:

送信ボタンの色:目立つ色がおすすめ(青、緑、オレンジなど)

フォントの色:読みやすい色(通常は黒やグレー)

背景色:通常は白か薄いグレー

フォントの設定:

フォントの種類

文字サイズ

レイアウト:

項目を横並びにするか、縦並びにするか

各項目の間隔

初心者の方へのアドバイス:

デザインにこだわりすぎなくて大丈夫です。最初はデフォルトのスタイルで十分。慣れてきたら、少しずつカスタマイズしていきましょう。

重要なのは、見た目より「使いやすさ」です。

ステップ10:プレビューで確認

デザインが決まったら、実際にどう表示されるか確認しましょう。

画面右側に、プレビュー画面が表示されています。

確認ポイント:

項目が多すぎて、入力が面倒に見えないか?

送信ボタンは目立っているか?

スマホで見た時も使いやすいか?(画面上部で「モバイル」表示に切り替えられます)

必須項目がわかりやすいか?

問題なければ、次に進みます。

ステップ11:フォームを保存して公開

すべての設定が完了したら、フォームを保存します。

右上の「公開」ボタンをクリック。

これで、フォームの作成は完了です!

でも、まだサイトには表示されていません。次のステップで、実際にサイトに設置します。

ステップ12:埋め込みコードを取得

フォームを公開すると、自動的に「埋め込みコード」が表示されます。

表示されない場合は:

フォーム一覧画面に戻ります。

作成したフォームをクリックします。

「共有」タブを選択します。

「埋め込みコード」をクリックします。

すると、HTMLコードが表示されます。

このコード全体を、コピーしてください。

「コピー」ボタンを押すだけで、クリップボードにコピーされます。

ステップ13:サイトへの設置方法

いよいよ、あなたのサイトにフォームを設置します。

サイトの種類によって方法が少し違うので、それぞれ説明しますね。

WordPressの場合

WordPressを使っている方は、とても簡単です。

方法1:HubSpotプラグインを使う(最も簡単・おすすめ)

WordPress管理画面にログインします。

フォームを設置したいページまたは投稿記事を開きます(固定ページ(例:「お問い合わせ」ページ)または投稿記事)。

編集画面で、フォームを表示したい場所にカーソルを合わせます。

ブロックの追加ボタン(+マーク)をクリックします。

「HubSpot」で検索します。「HubSpot Form」というブロックが表示されます。

「HubSpot Form」ブロックを選択します。

プルダウンメニューから、先ほど作成したフォームを選択します。

プレビューで確認します。

問題なければ「公開」または「更新」ボタンをクリックします。

これだけです!コードを貼り付ける必要もありません。

方法2:カスタムHTMLブロックを使う

HubSpotプラグインを使っていない場合は、この方法でも設置できます。

WordPress管理画面にログインします。

フォームを設置したいページを開きます。

編集画面で、フォームを表示したい場所にカーソルを合わせます。

ブロックの追加ボタン(+マーク)をクリックします。

「カスタムHTML」で検索します。

「カスタムHTML」ブロックを選択します。

先ほどコピーしたHubSpotの埋め込みコードを貼り付けます。

プレビューで確認します。ブロックの上部に「プレビュー」ボタンがあります。クリックすると、実際のフォームが表示されます。

問題なければ「公開」または「更新」をクリックします。

Wix、Jimdo、STUDIOなどの場合

これらのサイトビルダーでも、基本的な流れは同じです。

Wixの場合:

Wixエディタを開きます。

フォームを設置したいページを選択します。

左側メニューから「追加」→「埋め込み」→「カスタムコード」を選びます。

HubSpotの埋め込みコードを貼り付けます。

サイズを調整します。

保存して公開します。

Jimdoの場合:

Jimdoの編集画面を開きます。

フォームを設置したい場所で「コンテンツを追加」をクリックします。

「その他のコンテンツ&アドオン」→「ウィジェット / HTML」を選択します。

HubSpotの埋め込みコードを貼り付けます。

保存します。

STUDIOの場合:

STUDIOエディタを開きます。

フォームを設置したいページを選択します。

「埋め込み」要素を追加します。

HubSpotの埋め込みコードを貼り付けます。

公開します。

HTMLサイトの場合

自分でHTMLを書いてサイトを作っている方は:

設置したいページのHTMLファイルを開きます。

フォームを表示したい位置を見つけます(例:<div class="contact-form">の中など)。

HubSpotの埋め込みコードを貼り付けます。

ファイルを保存します。

サーバーにアップロードします。

ステップ14:動作確認(超重要!)

フォームを設置したら、必ず動作確認をしてください。これを怠ると、「お客様が問い合わせしようとしたのに、エラーで送信できなかった」なんて悲劇が起こります。

確認手順:

実際のサイトを開きます(編集画面ではなく、訪問者が見る本番の画面)。

フォームが正しく表示されているか確認します。デザインは崩れていないか。スマホでも見やすいか(スマホで開いて確認)。

実際にテスト送信してみます。自分のメールアドレスで送信します。ダミーの内容でOK(例:「テスト送信です」)。

送信後の表示を確認します。「ありがとうございます」のメッセージが表示されるか。リダイレクト設定した場合、正しいページに移動するか。

自動返信メールが届くか確認します。迷惑メールフォルダもチェックします。メールの内容が正しいか確認します。

HubSpotの管理画面で確認します。HubSpotにログインします。「コンタクト」→「コンタクト」を開きます。送信した情報が登録されているか確認します。

すべて問題なければ、完成です!おめでとうございます!

次は「資料ダウンロードで見込み客情報を集める」

ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8